08/11/2024
紅葉の【鰐淵寺】(がくえんじ)
鰐淵寺は594年創建。
松江に生まれた【武蔵坊 弁慶】は、この鰐淵寺で3年間修行した後 姫路の書写山圓教寺、比叡山と移り、【義経】と出会ったとされます。
県内随一の紅葉の名所として親しまれており、11月中旬~下旬が紅葉の見頃です。
【松江は神話・古代出雲王朝の文化、城下町として発展した文化、現代の文化が融合した独特の町。國暉帯ラベルシリーズは松江を象徴する神官の装束、着物の帯などに用いられる織物をラベルに使用。】
【國暉酒造は日本酒発祥神話の酒「八塩折」を独自のアプローチ、独自の製法で再現に成功!大蛇を退治するために素盞嗚尊が醸した「八塩折酒」は公式文献上初めて「酒」という文字が使われた酒。】
【國暉酒造では更なる新商品を開発中です。乞うご期待!】
~松江城を望む城下町の酒蔵 ~
■國暉酒造売店 10:00~18 : 00 ■
*日曜日のみ16:00閉店となります。
【公式HP】 https://kokki.co.jp
【Facebook】 https://www.facebook.com/kokki.sake.brewery/
【Instagram】 https://www.instagram.com/kokki_sake_brewery/
【Twitter】 https://twitter.com/kokki_brewery
【LINE】 https://lin.ee/LdU3bl6
★國暉酒造に関するお問い合わせ★
担当:村山
TEL:0852-25-0123
メール:[email protected]
住所:島根県松江市東茶町8番地
#國暉 #國暉酒造 #國暉酒造株式会社 #日本酒 #酒 #島根県 #松江市 #八塩折 #西陣織 #日本酒好きな人と繋がりたい #島根観光 #島根のお酒 #帯ラベル #島根県酒屋 #松江居酒屋 #日本酒ラベル #日本酒記録 #日本酒ラブ #日本酒の勉強 #鰐淵寺 #紅葉 #弁慶