陳列完了のお知らせ😄✨
『-GBF Bottle Shoppe / Cellador Ales-Shelf Takeover-』始まりました!
イベント期間中限定、テイスティングフライトと合わせてお楽しみくださいませ😍
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Cellador Ales 9種類Tasting Flight 7/31-8/1限定 12PMより販売開始!
価格:¥3,850(税込)※別途の開栓料はかかりません
容量:全9種を50mlずつ、テイスティングセットでのご提供となります。
限定SET数無くなり次第終了 / 各商品ごとのバイザグラスでの販売は御座いません
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
勿論ボトル単位でのご購入後、人数分のグラスでシェアして頂いてもOKですので、お気軽にお申し付けください♪追加で新しいグラス御希望の場合でも遠慮なくお声がけ下さいね!(感染症防止のため、グラスの回しのみはご遠慮ください。)
それでは皆さまにお会いできるのを楽しみにしております✨
陳列完了のお知らせ‼
ついに!本日GBF Bottle Shoppeと秩父麦酒のコラボビール先行販売開始!
並べてみると塩熊の可愛さがたまりませんね~♪
今日は秩父ビールの丹さんも鈴木さんも6PMから9PMの時間帯に来てくれますのでお楽しみに‼
それではShoppe と秩父麦酒の初コラボビール『塩熊ゴーゼ』是非お試し下さい😊
7/29(水)GBF Bottle Shoppeと秩父麦酒のコラボビール先行販売!
本日は秩父麦酒のオーナー兼ヘッドブリュワーの丹さんから動画で塩熊ゴーゼのコメント頂きました♪合わせて秩父麦酒とはどんなブリュワリーなのかご紹介したいと思います!
創立者は代表であり醸造責任者も務める丹広大さん、丹さんの妻である代表の祐夏さん。丹広大さんは20代半ばからブルワーになることを夢見ていて、広島の酒類総合研究所や県内の醸造所で知識や技術を学び約十数年の月日をかけブルワーになる夢を実現。
醸造免許が交付されたのは2017年と比較的新しいブリュワリーにも関わらず、”けやきひろばビール祭り”や数々のコラボレーションなどで既に名のしれた存在となった実力派のブリュワリー!
けやきに参戦した際には秩父麦酒に関して多くの問い合わせがあったとのこと。さらに、北海道から沖縄までビールのイベントには積極的に参加し、飲み手の皆様との交流をすごく大事にしてらっしゃって、ファンがどんどん増えているのもうなづけます。
私も丹さんにお会いした事がありますが、久しぶりにこんなに優しい雰囲気をもった方にお会いしました。しかしビールの話を始めるとビールへの情熱がすごくて一つ一つのビールに愛を込めて醸造しているんだなぁと強く伝わりました。
秩父麦酒がある埼玉県秩父市と言えばウイスキー、日本酒、焼酎、ワインなど、数多くの良質な醸造所蒸留所が存在しているまさに酒造パラダイス。その中でビールの醸造所は実は秩父麦酒が初となります。考えてみると良質な水と自然に恵まれた秩父は、ビールの醸造所もまたふさわしい土地
本日はOxbow Brewingのラベルアートに注目して紹介していこうかと思います。
色々な海外サイトで調べた事やAQ Bevolutionの荻原さんに頂いた情報を元にまとめてみましたので是非最後までお付き合いくださいませ!
ビールのクオリティーだけに関わらずTap Roomやビールのラベルデザインも洗練されているOxbow Brewing。
アメリカのポートランドにあるOxbow Blending &Bottlingにはアートギャラリーも併設されていて、他のブリュワリーのデザイナー達(Omnipollo、Mikkellerなど)を招いて個展を開いたりと”ART”とのつながりをとても大事にしています。
全てのOxbowのビールのラベルデザイン、そしてOxbowのArt Gallery『Gallery 49』の内装デザインを手がけているのがArt DirectorのWill Sears氏です。
彼の創作するアートはサインペインティングと深く密接していて殆どのビールのデザインは色々な種類のフォントで構成されています。最初にハンドペイントでデザイン構成をした後、デジタル化をしてラベルプリントをしているそうです。
不思議なのはいくつものビールのボトルを並べた時に全く違うフォントでデザインされているのにも関わらずどこかつながりや統一性を感じるような雰囲気がありますがなぜなのでしょう?
実は使用しているカラーはブルー・レッド・ブラック・ホワイトの4色がメインカラーとして統一されており、どのボトルを見ても”Oxbowのビールだ‼”と連想できるようにというのが目的なのだそうです。
確かにスタイルやボトルの大きさが違っていても何種類かのOwbowのビールを見ればすぐに彼らのものだと気づくことができるはずです。
Will Sears氏は街のレストランの殆
イタリアンピルスナーを飲むイタリアン男子風の中川氏
スタッフMayaのBeerさんぽ Vol.2
こんばんわ!勉強という理由をつけて毎日ビールをたらふくのんでるマヤです。
Vol.2まで時間がかかってしまいましたがこのスタッフMayaのBeerさんぽと一緒に紹介したいビールがついに入荷しましたので一緒にご紹介できればとおもいます‼
>>Vol.1はこちらからどうぞ!
https://www.facebook.com/gbfbottleshoppe/posts/136567381385935
先日に続いてラガー特集Vol.2‼
今日のテーマは新生ラガースタイルとそのビールを造るブリュワーさん達の挑戦‼という内容で書いていこうかと思います。まずは新生ラガースタイルとは何ぞやという所から!
◇◇新しいラガースタイルの誕生◇◇
前回のブログでラガー誕生は15世紀の南ドイツだとお伝えしました。21世紀の今、伝統的なラガーはまだまだ沢山飲まれていますし、勿論私も大好きです。近年その伝統的なラガースタイルに続々とNewフェイスが誕生してきています。フルーティーで華やかなホップを使用したビールが世界中で流行になっているなか、その波はエールを超えてラガーにも来ています。
最近では大手会社もIPLの発売をしたりと日本でも手に入る機会がどんどんと増えてきていますしご存じの方も多いのではないかと思います!
ホップを楽しめるラガーもそうですが、最近ではラガー酵母を交配させて新しいハイブリッドラガー酵母を作り出す研究が成功しています。ハイブリッド酵母は有性生殖ができなく一代限りで使用できないというのが今までの常識でしたがそれを覆す研究結果が数年前に発表(日経サイエンス参照)されています。エール酵母に比べて種類が少ないラガー酵母ですがこの研究
スタッフMayaのBeerさんぽ Vol.1🐷🍺✨
こんにちは!GBF Bottle Shoppeのマヤです。
いきなり登場していきなりおさんぽ始めます。日々ビールを飲み歩きビールについて語る場がほしいのでブログ的なもの開始しちゃいます。店舗にはあまり立ってる事はないのですがいつも近くにいるのでお店にきたらマヤちゃんいないの~と言って頂きましたら5秒で会いにいきます。
見た目はグレムリンのギズモ似もしくはムーミン谷のミィ、会話は基本スナック風ですのでそんなノリが好きな方は是非乾杯しましょう。
話は戻しましてクラフトビール歴がまだまだ浅い私ですが最近ゆるりとビールのお勉強をしております。初夏の兆しが見える中、ラガービールを探しているお客様が増えているなと感じておりまして本日はラガーについて少しまとめてみました。VOL.1はラガーのベーシックな事、Vol.2は新生ラガースタイルやブリュワリーならではの挑戦!を書いていこうと思います。完全にビール初心者がまとめた内容なのでつつかないでください。ではど~ぞ♪
◇◇Lagerビールとは?◇◇
まず醸造方法によって大きくビールスタイルのジャンルを分けると『ラガー』『エール』(自然発酵はまた違う機会に)の二つに分けられます。日本で大手会社が発売しているビールの殆どがピルスナーという『ラガー』に属するスタイルとなります。
『ラガー』ビールとはラガー酵母を使い下面発酵で10℃前後で醸造(発酵が進むにつれ酵母が下に沈んでいく醸造方法)したものを言います。長期熟成をして作られる為ドイツ語でLager(貯蔵)と呼ばれています。
ラガー酵母はクリアな飲み口、のど
Brewskiのビールあと少し在庫有ります✨フルーティなビールが大好きな方にオススメです❤️
缶を洗って持ち帰る方続出w!
わかります。非常に可愛いデザインばかりでコレクションしたいですね。店内でお飲みになった場合、スタッフに声をかけて頂けましたら綺麗に洗ってお渡し出来ますので遠慮なくお伝え下さい😄
どの種類もボディーがドカンと重いものが無いので今日みたいなじめじめdayにも相性抜群なビールばかり!でわでわご来店をお待ちしております!
#brewski #gbfbottleshoppe #goodbeerfaucets #shibuya #craftbeerbar #sweden #swedishbeer #craftbeer #beerlover #ipa #berlinerweisse #最後まで見てね #びっくりしますよね
GBF Bottle Shoppe グランドオープン‼
本日のお祝い動画シリーズは鬼伝説地ビールの柴田さんから頂きました!
柴田さん本当に有難う御座います。業界的にも苦しい時期ですがみんなでコロナ乗り越えましょう!
絶景、温泉の宝庫である北海道登別にある鬼伝説地ビール。皆さんもご存じの通り鬼シリーズのビールは大人気ですよね~個人的に青鬼ピルスナーが大好きで連続でPINT4杯飲みました。まったく飽きの来ない飲み口はぐいぐい飲めてオススメです!
今回動画を頂いた柴田さんは本当に誠実で優しくカリスマ性120%の方。(イベントのじゃんけん大会の時だけ見せるやんちゃな悪い顔も素敵ですね笑)
元菓子職人という異業種からブリュワーに転身。ビールの名前にもショコラスタウトやスイートストロベリーなど洋菓子を想像させるようなネーミングのビールもあります。
節分の時期は柴田さんも東京に来てクラフトビールバー・レストランに来て盛り上げてくれます。業界からもお客様からも絶大な支持を得ていてイベントに柴田さんが来ると毎回お店から溢れるほどのお客様でにぎわってますね。
そんな愛されキャラの柴田さんのビールは、まず定番商品の完成度の高さがあり、その技術に裏打ちされた、鬼伝説的ヘイジーシリーズや、ホップを毎回変えて作る金鬼ペールエールなど、常に新しいチャレンジをされています!
そして毎回完成度が素晴らしいです!!柴田さんの職人魂を強く感じますよね。タップで鬼伝説のビールをつなぐと瞬殺で売り切れると、店長松本がいう程本当にファンの多いブリュワリー。今後のビールが楽しみです!!
これから
ご存知かもしれませんし、
ご存知ないかもしれませんが、
GBF Bottle Shoppeの運営会社である、Laff Internationalは、
多くのクラフトブリュワリーの設備エンジニアリングを請け負っている会社でございます。
今回京都まで、京都醸造株式会社 Kyoto Brewing Companyさんの醸造設備の点検修理に、
お願いして、ついて行ってみましたw
ラーメンを食べに京都に行ったわけではないのですよ!wほんとですよ!
ボトリングマシンの洗浄工程の動作チェックを行うクリスさん。
コロナ禍からボトリングに力を入れ始めた、京都醸造さん、
こういう地道なチェックアンドトライを経て、
全国の飲食店さんや酒屋さん、オンラインショップからご購入の皆様、
そしてショッペに届くビールが、
美味しい最高の状態で届くというわけです。
今回いろいろお話しできて勉強になりました!
醸造設備やパッケージング設備の進化についても勉強になりました。
実は京都醸造のブリュワリーに伺うのは3回目でして、
最初にブリュワリーを見せてもらったのは、開業当初。
その時と比べると、信じられないくらいタンクの数も増えていて、
京都醸造の人気もそうですが、取り巻くクラフトビールの市場も、
この数年間で大きくレベルが変わったんだなぁ、としみじみ思いました。
国産、輸入にかかわらず、良質なクラフトビールがさらにもっと多くの人の手にわたる、
これからの未来もそうなればいいなと。。。
不測のことは起こりますが、
GBF Bottle Shoppeも一緒に成長していきたいですね。
クリスさん、家守堂の周年イベント最終日にも顔を出してくれて、ありがとうございました!
GBF Bottle Shoppe グランドオープン‼
大阪初のブルワリーMarcaの神谷さんから動画頂きました!
今回はコメントではなくなかなか見られないボトリング中の動画でお祝いしてもらっちゃいました!なんとレアな動画なのでしょう!神谷さん有難うございます!
Marcaと言えば女性ブルワーによって醸造している珍しいブルワリーです。
ブルワリー名の由来が私個人的に大好きで神谷さんの旦那様のおじいさんが経営するみかん農園で苗字の最初の文字 ”か”を丸で囲って使っていたことからマルカとなったそうです。なんとも微笑ましいストーリー。そしてブルワーの神谷さんはもと大手自動車会社のカーデザイナーとして活躍されていた全くの異業種からビール業界へと転身された方です。なんという勇気でしょうか!RESPECT‼
実は昨年の12月にGoodbeer faucetsの8周年を迎えましてMarcaに周年ビールを作って頂きました。”GBF 8th Yuzu Hazy IPA”はフルーツを使うのが得意なMarcaらしくフルーティーかつ上品な味わいで大好評!その節はギリギリのお願いだったのにも関わらず快く対応して頂き有難うござました~!本当に感謝の心で一杯で御座います!!
現在GBF Bottle Shoppe では4種類のMarcaビールを取り扱っております。
ボトルのハイセンスなデザインといったら、、、さすが元デザイナーでございます!
開けるのもったいないですが、開けてください。飲んでください。美味しいですから!!
飲み終えたあと飾っておいたら素敵なデコレーションになること間違いなし!
そんなMarcaさんのボトル4酒類好評販売中です!!
Lemon Weizen (ABV 5% IBU 10 Style:Weizen)
IPA (ABV 7% IBU 55 Style:IPA)
Hazy IPA
アゲアゲ〜
クラフトビールインポーター、好きなゴルフクラブは8番アイアンでおなじみのレディバード・トレーディング坂本さんに、ごくわずか入荷の貴重〜〜な、North Brewing Triple Fruited Goseのご紹介を突然振らせていただきました!
坂本さんありがとうございます!笑 大好きです❤️ドッキリ大成功❤️
ラズベリー、ブルーベリー、マンゴーの味わいがバランスよく詰め込まれて、それらのジャミーな香りの濃縮感とラクトースを含むしっとりとしたテクスチャーで舌触り滑らか。甘ったるさは全く感じない飲みやすいゴーゼ!ホントうまいす!少量入荷ですのでお早めに!
これからもどんどん新商品入荷しますので、要チェックや!です!
#gbfbottleshoppe #ladybirdstradingcompany #ladybirds #goodbeerfaucets #craftbeer #northbrewingco
#あおらないでください
GBF Bottle Shoppeグランドオープン‼︎
オープンしてから十日。
気候もどんどん夏らしくなってきていて更にビールがおいしく感じますね~
インポートビールも続々と増えて参りましたが、国内のブリュワリーを応援しようという気持ちに変わりはございません‼
というわけで本日は日本のクラフトビール業界の大御所『伊勢角屋麦酒』の出口さんからお祝いのコメントを頂きましたのでご紹介です。
伊勢角屋麦酒といえば数々の賞を受賞するなど実力派ブリュワリーとしてご存じの方も多いかとは思いますが、『きれいなビール』つくりにこだわる姿勢は本当にすごいと思います。
知識経験豊富なスタッフ、高レベルの分析や品質管理をするための設備、高品質の原材料選び、どの分野をとってもプロフェッショナルである事がわかります。
安定した『うまいビール』つくりをすることで国内外にファンが多いのもうなずけます。Goodbeer faucetsにお越しのお客様も伊勢角屋のタップを見つけると迷わず頼む方もいらっしゃいます!GBF Bottle Shoppe でも取り扱いのある”Neko Nihiki” NE IPAに関しては「今日Neko Nihikiつながってないですか?」との声もよくお聞きします。私も初めて飲んだ時はアルコール度数が8%あるにも関わらずまろやか、フルーティーな味わいにうっとりしました。コンスタントに新しいバッチを楽しめるのも伊勢角屋麦酒の強味でありファンが増え続けている理由の一つでしょう。
これからも『きれいでうまいビール』楽しみしてます!
出口さんの動画でわかるお人柄、伊勢の土地柄なのでしょうか?優しそうでいてかつ面白さが滲みでていますよね~(笑)ちょ