エッセンティア/essentia

エッセンティア/essentia ナチュラルワインとオーガニック食材の専門店,イタリア全州ワイン/オレンジワイン,無添加グラスフェッドチーズ/ブッラータ,BIOオリーブオイル,グルテンフリー/古代小麦パスタ,ワイン会&ワインペアリング会

<一人一人の購買行動が未来の社会を創る>

大量生産・大量消費、安さ、スピード、利便性、効率性、経済的な成長率などを重視した企業活動や社会行動。こうした流れが続いている現代社会は、果たして、本当に幸せな世の中に向かっているのでしょうか。GDPや規模の大きさを指標にした、世の中の様々な意思決定は、一人一人の人間にとって有意義なものとなっているのでしょうか。

今や資本主義が主流のこの現代社会において、右肩上がりの経済的な成長を目指す風潮を止めるのは容易ではありません。

一方、予算達成のために売り上げを伸ばし経済的な成長をし続けなければならない資本主義経済の中心に存在する企業であっても、最終的なお客様は一般生活を営む消費者です。

一般消費者、すなわち私たちが何を求め、何にお金を使うのか、これは企業の業績に直結するので、企業の行動に大きな影響を与えます。

あなたが今日どこへ行って何を買

うのか、これはある意味、自分と自分が暮らす社会の、未来への投資活動に他なりません。企業は売れるものを作って販売したり、求められるサービスを提供します。

「品質は悪くても健康被害が出る可能性があっても、とにかく安ければ良いよ」、「自分にとって便利であれば、環境破壊は気にならない。自然豊かな他の国の人の生活環境には、影響なんてないでしょ」、「限りある資源であっても、枯渇したらまた他を探せばいいでしょ。その頃、自分は生きてないかもしれないし」

そんな風に思って買うものを選んで行けば、そのニーズに沿った商品やサービスを作る企業が増え、そしてそういった企業はどんどん大きく成長することになります。

<あなたが望む未来とは>

あなたはどんな人生を送りたいですか?
あなたの家族や大切な人には、どんな日常を過ごしてほしいですか?
もしお子さんがいらっしゃるなら、どんな大人になり、どんな毎日を送ってほしいですか?
今の目の前の生活だけでなく、1年後の自分の健康状態、5年後の家族の生活環境、10年後の日本社会など、未来に目を向けてみてみましょう。
今のあなたの行動が、未来のあなたと社会の状態を決めることになります。

 You are what you eat.
 あなたの身体はあなたが食べたもので出来ている

 Be the change you want to see in the world.
 あなたが見たいと欲する世界の変化にあなた自身がなりなさい

あなたがどう行動し、何を買うのか。これは、あなが望む世界・社会を実現するための選挙で、「誰に投票するか」、と同じことを意味します。


エッセンティアでは、
人と地球に優しい、持続可能なライフスタイルを提案し、
想いある商品のみを扱っています。

多様性溢れる、この美しい地球を未来の世代に残していくために。
生きとし生けるものが尊重される世界を創るために。

フリーマガジン『イタリア好き』vol.60は「カラブリアの柑橘類🍊」特集カラブリア州の柑橘の特性や、農家へのインタビュー、柑橘類を使ったレシピなどなど🍝今回も盛りだくさんの内容です。商品お買い上げの方に1冊プレゼント!数量限定ですので気にな...
01/02/2025

フリーマガジン『イタリア好き』vol.60は「カラブリアの柑橘類🍊」特集

カラブリア州の柑橘の特性や、農家へのインタビュー、柑橘類を使ったレシピなどなど🍝今回も盛りだくさんの内容です。

商品お買い上げの方に1冊プレゼント!
数量限定ですので気になる方はお早めにどうぞ♪


#イタリア好き
#イタリアラバー
#イタリア暮らし
#イタリア
#エッセンティア学芸大学

泡・白・オレンジ・ロゼ・赤・デザートワインなど、角打ち30種類ほどから選べます🍷   #ナチュラルワイン    #角打ちワイン    #エッセンティア学大
25/01/2025

泡・白・オレンジ・ロゼ・赤・デザートワインなど、角打ち30種類ほどから選べます🍷

#ナチュラルワイン
#角打ちワイン
#エッセンティア学大

ナチュラルワイン入門講座「アルテス」は今週の[金曜の夜1枠]と[土曜の午後3枠]にて開催! ※写真のラインナップをお出しする予定です。※各時間帯につきモメントモリ1本は販売分がございます。 エッセンティアがオープンした2016年と比べると、...
16/01/2025

ナチュラルワイン入門講座「アルテス」は今週の[金曜の夜1枠]と[土曜の午後3枠]にて開催!
 
※写真のラインナップをお出しする予定です。
※各時間帯につきモメントモリ1本は販売分がございます。
 
エッセンティアがオープンした2016年と比べると、特にここ5年くらいで一気に広まった感のある、「ナチュール」「ナチュールワイン」「ナチュラルワイン」といった言葉。
 
それより以前から使われていた「自然派ワイン」「ビオワイン」「オーガニックワイン」と比べると、少し違ったムーブメントのように感じられます。
 
ただ、依然として、これらの言葉の定義が人によって様々であることは、日頃よりお客様とコミュニケーションしていてもよく思います。
 
エッセンティアが2024年から開講しているナチュラルワイン入門講座「アルテス」では、単なる言葉の定義を知る・覚えるというよりは、ブドウからワインが出来上がるまでの工程を「栽培」と「醸造」に分け、ワインの造り手たちが

・どんな選択肢からどんな理由でそのやり方を選んでいるのか?
・その結果、どんなことが起こるのか?どんなワインになるのか?

といったあたりの詳細・背景・仕組みをお伝えしていきます。
そして、実際にそれらのワインをテイスティングしていただき、頭だけではなく五感でも感じていただきます。
 
<特徴>
A.)体系的な内容で、今後の学びのベースができる
B.)初心者が最短コースで階段を登り上級レベルに
C.)講座内容は分かり易さ&少人数アットホーム重視
D.)扱うのは、選りすぐりのナチュラルワインばかり
E.)トップ生産者&今後の理解の礎となる造手が登場
F.)入手困難銘柄&当店セラーで熟成した銘柄も登場
G.)入手困難なラディコングラスでテイスティング
 
<開催詳細>
①1コマ100-120分, 各回8-9名, 金曜夜or土曜午後
②前半は講義、後半は6-12銘柄を少量ずつ試飲
③連続講座としながらも申し込みは単発で可能
④順序が逆でも途中からでも理解&楽しめる
⑤早割制度:募集開始時が最安で価格上昇あり
⑥開催日11日前までは無料で別日振替が可能
 
<アルテスを体験すると・・・>
・興味の範囲が広がり、楽しめるワインが増える。
・自分でワインが選べる、調べて買えるようになる。
・自分の好みを自分の言葉で表現できるようになる。
 
  
<2025年の日程(予定)>★全日程申込受付中★
 
[ナチュラルワインを基礎から学びたい方]
1月17,18→ナチュラルワイン入門・栽培A(25年版)
2月21,22→ナチュラルワイン入門・栽培B(25年版)
3月21,22→ナチュラルワイン入門・醸造A(25年版)
4月25,26→極上レアワイン会
5月23,27→ナチュラルワイン入門・醸造B(25年版)
6月20,21→ナチュラルワイン入門・醸造C(25年版)
7月18,19→ナチュラルワイン入門・醸造D(新)
8月08,09→ナチュラルワイン入門・テイスティング(内容検討中)
8月22,23→ナチュラルワイン入門・土壌A(新)←24年版の栽培Cを吸収
10月24,25→9周年記念・極上レアワイン会
11月21,22→ナチュラルワイン入門・土壌B(新)
 
[国・地域ごとや品種などを学びたい方]
1月10,11→ナチュラルワイン探究・各地各種08
2月07,08→ナチュラルワイン探究・各地各種09
3月07,08→ナチュラルワイン探究・各地各種10
4月11,12→ナチュラルワイン探究・各地各種11
4月25,26→極上レアワイン会
5月09,10→ナチュラルワイン探究・各地各種12
6月06,07→ナチュラルワイン探究・各地各種13
7月04,05→ナチュラルワイン探究・各地各種14
8月01,02→ナチュラルワイン探究・各地各種15
9月12,13→ナチュラルワイン探究・各地各種16
10月10,11→ナチュラルワイン探究・各地各種17
10月24,25→9周年記念・極上レアワイン会
11月07,08→ナチュラルワイン探究・各地各種18
12月05,06→ナチュラルワイン探究・各地各種19
 
[ナチュラルワインとお料理のペアリングを体験したい方]
1月25(土)→お鮨のナチュラルワインペアリング会
 
ペアリング会は年間で6回前後の開催予定で
①お鮨とナチュラルワインのペアリング
②和洋中コースとナチュラルワインのペアリング
の2パターン。日程確定次第、告知&申込受付致します。
 
<申込>
https://essentia.shop
カテゴリ[イベントチケット]より
instagramはプロフィールにURLリンク有→
 
#ナチュラルワイン入門
#ナチュラルワイン講座
#ナチュラルワイン教室
#ナチュラルワイン専門店
#ナチュラルワインセミナー
#エッセンティア学大

兵庫県日本海側、城崎温泉そばの津居山漁港から白バイ貝が入荷しました♪ワイン、チーズ、チョコレート等と一緒に配送できます。https:/essentia.shop[カテゴリーから探す]→[魚介類] ***owner's comment*** ...
15/01/2025

兵庫県日本海側、城崎温泉そばの津居山漁港から白バイ貝が入荷しました♪

ワイン、チーズ、チョコレート等と一緒に配送できます。
https:/essentia.shop
[カテゴリーから探す]→[魚介類]
 
***owner's comment***
 
私の地元ではネタとして使う貝ですので、新鮮なうちはお刺身もいいですが、火を通すと甘みと旨みが増すので加熱したお料理がオススメです。
今回は、私が先日作ったレシピをご紹介します。
 
①フライパンにオリーブオイルをしき、気持ち厚めにスライスする感じでザクザク切った白バイ貝を入れ、全体に火を通します。
②少なめの塩で軽く味を整え、そこへ、アオサ海苔をちぎってパラパラと。
参加仕上げにお醤油を軽く垂らして、フライパンをよく揺すってソースとして混ぜ合わせる。
 
アオサ海苔がなければ、普通の海苔でもいいですし、それもなくてもなんとかはなります。笑
 
このレシピ、ご飯がとても進みますが、オレンジワインとも相性良いです♪
 
#バイ貝
#白バイ貝
#赤バイ貝
#貝料理
#鮮魚

モメント・モリ・ワインズ、ツヴァイ・ナトゥキンダーを、明日2025年1月13日(月)、成人の日に限定で店頭販売します! ご購入希望の方は、事前にチケットを取得して下さい。 ★ルール・ご注意★・ご来店可能なご希望の時間帯枠のチケットをお選び下...
12/01/2025

モメント・モリ・ワインズ、ツヴァイ・ナトゥキンダーを、明日2025年1月13日(月)、成人の日に限定で店頭販売します!
 
ご購入希望の方は、事前にチケットを取得して下さい。
 
★ルール・ご注意★
・ご来店可能なご希望の時間帯枠のチケットをお選び下さい。
・一般のお客様がご来店された場合、時間帯内に対応できないことがございます。
・ご来店前にオンライショップにて購入チケットを取得された方にのみの限定となります。
・在庫がある限り、モメント・モリ・ワインズとツヴァイ・ナトゥキンダーのそれぞれから1銘柄ずつご購入可能です。
・銘柄指定はできかねます。ご来店時に在庫のあるものからお選び下さい。
 
チケットはこちらから
https://essentia.shop/
▶︎イベントチケット > レアワイン購入チケット
チケット名→極上レアワイン購入チケット250101
プロフィールにURLリンクあり→
 

#モメントモリワインズ
#ツヴァイナトゥーキンダー
#クロスワインズ
#ナチュラルワイン
#エッセンティア学大

今週末1/11(金)夜,12(土)午後のアルテス「各地各種08」のテーマは、イタリア・ウンブリア州! ★ナチュラルワイン好き&オレンジワイン好きには堪らない「パオロ・ベア」が3銘柄登場します♪ ウンブリア州を代表するブドウ品種といえば、サグ...
10/01/2025

今週末1/11(金)夜,12(土)午後のアルテス「各地各種08」のテーマは、イタリア・ウンブリア州!
 
★ナチュラルワイン好き&オレンジワイン好きには堪らない「パオロ・ベア」が3銘柄登場します♪
 
ウンブリア州を代表するブドウ品種といえば、サグランティーノ
 
バローロに並ぶ長期熟成能力に加え、熟成した時の複雑味と深遠なるその飲み心地は、イタリアに限らずフランスのグランヴァンにも匹敵するかと。
 
今回は12年熟成のサグランティーノをはじめ、そのサグランティーノによる14年熟成のパッシート(デザートワイン)も登場!
 
また、(アブルッツォ州のヴァレンティーニを除いて)気軽なブドウ品種のイメージが強いトレッビアーノの亜種の中でも、その質が突出しているとされる、トレッビアーノ・スポレティーノのマセラシオンタイプ(オレンジワイン)もお出しします(8年熟成)。
 
イタリア半島にあって唯一海に面しておらず、地理的な位置関係も踏まえて「緑のハート」と言われるウンブリア州ですが、海に面していなくても食材の宝庫。レンズ豆をはじめとする豆類、黒トリュフ、チーズの他、(エミリア・ロマーニャ州の)パルマ、(フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の)サンダニエレに続くプロシュート(生ハム)の名産地でもあります。
 
こうした食の宝庫と言われるウンブリア州の現地の人達が、それらを楽しむ為にどんな土着品種のワインを飲んでいるのか?

伝統的な生産者も、比較的新しい生産者も織り交ぜてラインナップを組みます。また、昨年9月に、実際に現地、ウンブリア州の造り手を訪ねた時のこともお話します。
 
<全9種類>
泡ロゼ:1種
白:3種
オレンジ:2種(1種は12,000円超え←パオロ・ベアのバックヴィンテージ)
赤:1種(13,000円超え←パオロ・ベア2011ヴィンテージ)
甘白:1種
甘赤:1種(11,000円超え←パオロ・ベア2010ヴィンテージ)
 
ゼロからイタリアワインを学びたい方、各国のナチュラルワインをいろいろ体験したい方、マニアックにワインを掘り下げたい方、どんな方でも是非お気軽にご参加下さい。
   
【各地各種の実績】
<01>
フランスを中心にイタリアも少し混じえて、シャルドネが、緯度、気候、土壌、発酵熟成容器によって、香り・味わいがどう変わるのか?を実体験。
<02>
イタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州について、栽培や醸造だけでなく、歴史的背景が造り手にどんな影響を与えるのか?もご紹介しつつ、白、オレンジ、赤をご紹介。
<03>
オーストリアをテーマに、歴史的な背景を紐解きながら、各地の気候も抑えつつ、オッガウやヴェルリッチなど入手困難銘柄を織り混ぜてご紹介。
<04>
イタリア北部アルト・アディジェの白ブドウ品種のみに絞り、12銘柄を飲み比べ。
<05>
イタリア南部の島、シチリアの土着品種の白、オレンジ、ロゼ、赤の12銘柄飲み比べ。
<06>
広義のブルゴーニュがテーマ。シャブリからボジョレーの更に南のコート・デュ・リヨネまで含め、4品種で全12銘柄の飲み比べ。
<07>
イタリア最大の州ピエモンテ。カーゼ・コリーニ/アキッレ2014や20年熟成したネッビオーロなど、バローロを始め全11銘柄。 
 
↓以下「アルテス」について↓
 
<特徴>
A.)体系的な内容で、今後の学びのベースができる
B.)初心者が最短コースで階段を登り上級レベルに
C.)講座内容は分かり易さ&少人数アットホーム重視
D.)扱うのは、選りすぐりのナチュラルワインばかり
E.)トップ生産者&今後の理解の礎となる造手が登場
F.)入手困難銘柄&当店セラーで熟成した銘柄も登場
G.)入手困難なラディコングラスでテイスティング
 
<開催詳細>
①1コマ100-120分, 各回8-9名, 金曜夜or土曜午後
②前半は講義、後半は8-12銘柄を少量ずつ試飲
③連続講座としながらも申し込みは単発で可能
④早割制度:募集開始時が最安で価格上昇あり
⑤開催日11日前までは無料で別日振替が可能
 
全て単発で申し込めるスタイルとなっており、1講座で完結していますが、複数の講座に出ると、いろいろな繋がりが見えてくる&発見があり、相乗効果的に学びが深まる、という感じで組み立てています。
 
ご受講にあたって前提知識は必要ありません。殆どがお一人でのお申し込みで、年齢層は20代〜50代まで幅広く、女性の方が多いです。ぜひお気軽にご参加ください。
 
<申込>
https://essentia.shop
カテゴリ[イベントチケット]より
instagramはプロフィールにURLリンク有→
 
<<ご注意・キャンセル・ポリシー>>
★香水の強い匂いはお控えください★
・お申込後の返金は不可となります。
・開催11日以前は無料で別日振替可能です。
・参加人数に応じて銘柄・本数を用意している為
・開催10日前よりキャンセル料全額発生します。
・止むを得ない事情による開催日変更の
 可能性があること、ご了承ください。

今週末1/11(金)夜,12(土)午後のアルテス「各地各種08」のテーマは、イタリア・ウンブリア州!  12月に開催した「各地各種07」はピエモンテ州。イタリアワインの王道のバローロを始め、ピエモンテの貴重な土着品種などもいろいろ登場し、全...
07/01/2025

今週末1/11(金)夜,12(土)午後のアルテス「各地各種08」のテーマは、イタリア・ウンブリア州!
  
12月に開催した「各地各種07」はピエモンテ州。イタリアワインの王道のバローロを始め、ピエモンテの貴重な土着品種などもいろいろ登場し、全11銘柄をお楽しみいただきました。

今回の「各地各種08」は、イタリアのウンブリア州がテーマですが、この州に限定したワインをいろいろ飲み比べる機会は、プロでもそうそう無いかと。
 
ウンブリア州を代表するブドウ品種といえば、サグランティーノ
 
バローロに並ぶ長期熟成能力に加え、熟成した時の複雑味と深遠なるその飲み心地は、イタリアに限らずフランスのグランヴァンにも匹敵するかと。
 
今回は12年熟成のサグランティーノをはじめ、そのサグランティーノによる14年熟成のパッシート(デザートワイン)も登場!
 
また、(アブルッツォ州のヴァレンティーニを除いて)気軽なブドウ品種のイメージが強いトレッビアーノの亜種の中でも、その質が突出しているとされる、トレッビアーノ・スポレティーノのマセラシオンタイプ(オレンジワイン)もお出しします(8年熟成)。
 
イタリア半島にあって唯一海に面しておらず、地理的な位置関係も踏まえて「緑のハート」と言われるウンブリア州ですが、海に面していなくても食材の宝庫。レンズ豆をはじめとする豆類、黒トリュフ、チーズの他、(エミリア・ロマーニャ州の)パルマ、(フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の)サンダニエレに続くプロシュート(生ハム)の名産地でもあります。
 
こうした食の宝庫と言われるウンブリア州の現地の人達が、それらを楽しむ為にどんな土着品種のワインを飲んでいるのか?

伝統的な生産者も、比較的新しい生産者も織り交ぜてラインナップを組みます。また、昨年9月に、実際に現地、ウンブリア州の造り手を訪ねた時のこともお話します。
 
<全9種類>
泡ロゼ:1種
白:3種
オレンジ:2種(1種は12,000円超え)
赤:1種(13,000円超え)
甘白:1種
甘赤:1種(11,000円超え)
 
ゼロからイタリアワインを学びたい方、各国のナチュラルワインをいろいろ体験したい方、マニアックにワインを掘り下げたい方、どんな方でも是非ご気軽にご参加下さい。
   
【各地各種の実績】
<01>
フランスを中心にイタリアも少し混じえて、シャルドネが、緯度、気候、土壌、発酵熟成容器によって、香り・味わいがどう変わるのか?を実体験。
<02>
イタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州について、栽培や醸造だけでなく、歴史的背景が造り手にどんな影響を与えるのか?もご紹介しつつ、白、オレンジ、赤をご紹介。
<03>
オーストリアをテーマに、歴史的な背景を紐解きながら、各地の気候も抑えつつ、オッガウやヴェルリッチなど入手困難銘柄を織り混ぜてご紹介。
<04>
イタリア北部アルト・アディジェの白ブドウ品種のみに絞り、12銘柄を飲み比べ。
<05>
イタリア南部の島、シチリアの土着品種の白、オレンジ、ロゼ、赤の12銘柄飲み比べ。
<06>
広義のブルゴーニュがテーマ。シャブリからボジョレーの更に南のコート・デュ・リヨネまで含め、4品種で全12銘柄の飲み比べ。
<07>
イタリア最大の州ピエモンテ。カーゼ・コリーニ/アキッレ2014や20年熟成したネッビオーロなど、バローロを始め全11銘柄。 
 
↓以下「アルテス」について↓
 
<特徴>
A.)体系的な内容で、今後の学びのベースができる
B.)初心者が最短コースで階段を登り上級レベルに
C.)講座内容は分かり易さ&少人数アットホーム重視
D.)扱うのは、選りすぐりのナチュラルワインばかり
E.)トップ生産者&今後の理解の礎となる造手が登場
F.)入手困難銘柄&当店セラーで熟成した銘柄も登場
G.)入手困難なラディコングラスでテイスティング
 
<開催詳細>
①1コマ100-120分, 各回8-9名, 金曜夜or土曜午後
②前半は講義、後半は8-12銘柄を少量ずつ試飲
③連続講座としながらも申し込みは単発で可能
④早割制度:募集開始時が最安で価格上昇あり
⑤開催日11日前までは無料で別日振替が可能
 
全て単発で申し込めるスタイルとなっており、1講座で完結していますが、複数の講座に出ると、いろいろな繋がりが見えてくる&発見があり、相乗効果的に学びが深まる、という感じで組み立てています。
 
ご受講にあたって前提知識は必要ありません。殆どがお一人でのお申し込みで、年齢層は20代〜50代まで幅広く、女性の方が多いです。ぜひお気軽にご参加ください。
 
<申込>
https://essentia.shop
カテゴリ[イベントチケット]より
instagramはプロフィールにURLリンク有→
 
<<ご注意・キャンセル・ポリシー>>
★香水の強い匂いはお控えください★
・お申込後の返金は不可となります。
・開催11日以前は無料で別日振替可能です。
・参加人数に応じて銘柄・本数を用意している為
・開催10日前よりキャンセル料全額発生します。
・止むを得ない事情による開催日変更の
 可能性があること、ご了承ください。

「極上ネタ鮨」のナチュラルワインペアリング探究会vol.26は、1/25土曜16時〜 ------------------------------------------------------ 気になりつつも、雰囲気が分からずに独りで申込...
03/01/2025

「極上ネタ鮨」のナチュラルワインペアリング探究会vol.26は、1/25土曜16時〜
 
------------------------------------------------------
 
気になりつつも、雰囲気が分からずに独りで申込みしづらいという声も聴きますが、実際に参加されると、「思った以上にアットホームでリラックスできる会でした」といった感想をよくいただきます。年齢層は20代から50代と幅広く、また、女性お一人での参加も結構いらっしゃいます。
 
------------------------------------------------------
 
エッセンティアのオーナーYと飲食好き仲間にして週末だけの鮨職人Uによる、年間参加者数限定のコラボイベント
 
通常のお鮨屋さんでは中々実現し得ない、ちょっとマニアックに、でも皆さんに楽しんでいただくことを第一目的としたペアリング探究会です。
 
あくまで「ペアリング探究会」なので、「このネタには絶対このワインです!」というよりは、例えば一つのネタに対して候補のワインが複数あったりして、「どのワインがより合うのか?」、「どのペアリングが好みか?」などを、ざっくばらんに話しながらワイワイ楽しめればと思います。
というわけで、「探求会」といいつつ、めっちゃアットホームなリラックスできる会です。
 
皆さんそれぞれにとっての「鮨とナチュラルワインの鉄板ペアリング」を持ち帰っていただけると嬉しいです。
 
鮨ネタは、知る人ぞ知る”松葉ガニ","ホタルイカ","ぐじ(甘鯛)"の産地、 兵庫県日本海側の豊岡市、城崎温泉そばの港で水揚げされた旬の魚介類。
 
「血抜き」「活け締め」をしてから24時間以内にエッセンティアで受け取り、職人Uがペアリングする為のお鮨として仕上げます。
 
東京ではなかなか出会えない山陰地方・地元消費の魚種があったり、また、締めてから24時間以内に扱える鮮度の良さだったりと、東京では稀有なお鮨になるかと。
(一般のお鮨屋さんのように、必ず、光り物があってマグロがあって、という決まった構成では有りません。その時の旬の魚種で構成されるので、ある意味、一期一会のコースとなります。東京の一般的なお鮨屋さんとは違った体験となるでしょう)
 
開催当日の朝、職人UとオーナーYでエッセンティアに届いたばかりのネタの状態を見ながら、最終的な内容(ツマミで出す?or握りで出す?、握りの仕上げに塗るのは、煮切り醤油?or生姜醤油?など)を決め、それを受けてペアリングするワインのラインナップを絞り込んでいきます。
 
ネタに合わせるのは、オーナーY厳選、イタリアを中心としたナチュラルワインたち(輸入元は、クロスワインズさん、ヴィナイオータさん、テラヴェールさんなどなど)。
泡、白、オレンジ、ロゼ、赤、を、「ネタの状態」と「職人の仕上げ」に合わせて自在にアレンジします。
 
日本海の時化・漁次第ですが、12-14魚種。
ツマミ4-6種類と、握りが8-10貫。
ワインは、13-16銘柄。
 
<お米>
無農薬無肥料(自然栽培)、品種改良度合いが低いもの(品種改良で糖度が高くなっていたり、大量流通している有名品種は使いません)→伊賀焼の土鍋で炊きます。シャリにお砂糖は使いません。
 
<お酢>
京都府北部、自社畑で無農薬栽培のお米から日本酒を造り、そこから無添加で造られる、飯尾醸造さんのもの。
 
<お塩>
釜や鍋で炊いたり煮沸するなど、火を通すことは一切していない、天日干しの海塩のみ。
 
<醤油>
無農薬有機栽培大豆を使用した、無添加のもの。
 
<海苔>
海の無農薬栽培に等しい、酸処理してないもの。
 
<ワイングラス>
香りがよく感じられる、希少なラディコングラスを使用。
 
日時:1/25(土)16:00−19:30
入室:15:50から
会場:店舗奥のキッチン付イベントスペース
定員:8名
 
<お申込>
https://essentia.shop
カテゴリ[イベントチケット]より
プロフィールにURLリンクあり→
 
<<ご注意・キャンセル・ポリシー>>
16時全員一斉スタートです。
体調万全の方のみご参加ください。
香水などの強い匂いはお控えください。
一夜限りの会の為に食材を手配する都合上、
開催10日前から全額キャンセル料が発生します。
ご本人がNGとなった場合、代理人の参加はOKです。
 
#鮨会 #寿司会
#鮨とワイン #寿司とワイン
#鮨とワインペアリング
#ナチュラルワイン
#ラディコングラス
#飯尾醸造 iiojozo

エッセンティアは1月3日(金)12時〜通常営業スタートします! いつも通り、店頭販売&角打ちご利用いただけますので、お気軽にフラッとでもお立ち寄りください♪ <1月のイベント>いずれも申込受付中1/10,11→ナチュラルワイン入門講座アルテ...
02/01/2025

エッセンティアは1月3日(金)12時〜通常営業スタートします!
 
いつも通り、店頭販売&角打ちご利用いただけますので、お気軽にフラッとでもお立ち寄りください♪
 
<1月のイベント>いずれも申込受付中
1/10,11→ナチュラルワイン入門講座アルテス:各地各種08
1/17,18→ナチュラルワイン入門講座アルテス:栽培A
1/25(土)→お鮨とナチュラルワインのペアリング会
 
<詳細・申込>
https://essentia.shop/
イベントチケット→アルテス
プロフィールにURLリンクあり→
 
#ナチュラルワイン入門講座
#角打ちナチュラルワイン
#エッセンティア学大

幸袋”クロスワインズ3本or4本セット”vol.07をリリース! ※写真はイメージであり、実際のものかどうかは保証できかねます。※在庫確認・受注確定は1月3日13時より順次行います。 エッセンティアで開催している「アルテス(ナチュラルワイン...
01/01/2025

幸袋”クロスワインズ3本or4本セット”vol.07をリリース!
 
※写真はイメージであり、実際のものかどうかは保証できかねます。
※在庫確認・受注確定は1月3日13時より順次行います。
 
エッセンティアで開催している「アルテス(ナチュラルワイン入門講座)」「極上レアワイン会」「輸入元クロスワインズさんワイン会」に登場している、大人気の輸入元クロスワインズさん珠玉の造手を3本or4本セットにして、数量限定でリリースします!
 
クロスワインズさん厳選のいろいろな造手を楽しんでいただける方のみ、ご購入ください。
 
★セット毎に金額は異なります★
 
<セットA>4本
①オーストリア[白]
②フランス[赤]
③フランス[赤]
④ドイツ[白]
 
<セットB>3本
①オーストリア[赤]
②フランス[赤]
③オーストラリア[白]
 
<セットC>4本
①オーストリア[白]
②フランス[赤]
③フランス[赤]
④ドイツ[白]
 
<セットD>4本
①オーストリア[赤]
②フランス[赤]
③オーストラリア[赤]
④ドイツ[白]
 
<セットE>4本
①チェコ[白]
②フランス[赤]
③ドイツ[微泡白]
④ドイツ[白]
 
<セットF>4本
①チェコ[白]
②フランス[赤]
③オーストラリア[赤]
④ドイツ[白]
 
<セットG>4本
①チェコ[白]
②フランス[赤]
③フランス[赤]
④ドイツ[白]
 
<セットH>4本
①チェコ[白1000mL]
②フランス[赤]
③オーストリア[シードル]
④ドイツ[白]
 
<セットI>4本
①ドイツ[微泡白]
②フランス[赤]
③オーストリア[白]
④ドイツ[白]
 
数量限定の早いもの勝ちなので、ご興味有る方はお早めにどうぞ!
 
<詳細・購入>
https://essentia.shop
カテゴリ[おすすめワインセット]より
instagramはプロフィールにURLリンク有→
 
<ご注意・キャンセルポリシー>
・セット内容の銘柄情報は、発送メールにて記載致します。
・商品特性上、交換・返品は不可とさせていただきます。
・決済方法は、[カード決済][paypal]のみ。
・日時指定無しが最短での発送となります。
・1月4日から順次発送したします。
 
#クロスワインズ
#ミランネスタレッツ
#グートオッガウ
#クラウスプライジンガー

ナチュラルワイン入門講座「アルテス」は2025年1月より「栽培A」がスタート★各地各種も含めて1年間の申込受付開始! 2024年1月から毎月開催でスタートしました「アルテス」 単発でお申し込み可能な講座なのですが、多くの方が毎月通ってくださ...
31/12/2024

ナチュラルワイン入門講座「アルテス」は2025年1月より「栽培A」がスタート★各地各種も含めて1年間の申込受付開始!
 
2024年1月から毎月開催でスタートしました「アルテス」
 
単発でお申し込み可能な講座なのですが、多くの方が毎月通ってくださり、おかげさまで一年間、無事に続けられました。
 
現在、「各地各種」シリーズが続いておりますが、2025年1月より、また「栽培A」「栽培B」「醸造A」「醸造B」という流れをスタートします!
 
以下、案内文になります。
------------------------- 
ワインを飲み始めてその美味しさや楽しさに触れると、自分好みの美味しいワインを選びたい!知りたい!という衝動に始まって、ブドウ品種のこと、産地による違いなど、いろいろ興味が湧いてくる方が多いと思います。
 
そうなると、ざっくり以下のようなケースがあるかと。
①いろんなお店に行っていろんなワインを飲む
②ワインを買って自宅で飲む、または持ち寄り会をする
③ワインスクールに通って授業を(場合によっては資格試験も)受ける
 
ちなみに私も、JSA(日本ソムリエ協会)、WSET、日本ワイン検定、VIA(Vinitaly International Academy)などの資格を持ってはいます。
 
私の実体験からすると・・・
 
ただ漫然といろいろ飲む経験を重ねるだけでは、なかなか知識が積み上がっていかず、応用が利くものとはなりにくい。
 
また、一般的なワインスクールでは、ナチュラルワインのみを扱うことは実質的に難しく、それ以外の入手可能な銘柄でのテイスティングとなる。
 
そして、資格試験対策では、かなりの時間を暗記に割く必要があり、かつ、テイスティングするワインがエッセンティアとしてオススメしたい銘柄かというと、そうとも限らず・・・
 
そこで、「アルテス」では、2016年にオープン以来続けてきた、200回以上の”ワイン会”や”お料理とのペアリング会”の経験を踏まえ、以下のスタイルでいきます。(2024年に一年間開催したアルテスの実績を踏まえて微調整しています)
 
<特徴>
A.)体系的な内容で、今後の学びのベースができる
B.)初心者が最短コースで階段を登り上級レベルに
C.)講座内容は分かり易さ&少人数アットホーム重視
D.)扱うのは、選りすぐりのナチュラルワインばかり
E.)トップ生産者&今後の理解の礎となる造手が登場
F.)入手困難銘柄&当店セラーで熟成した銘柄も登場
G.)入手困難なラディコングラスでテイスティング
 
<開催詳細>
①1コマ100-120分, 各回8-9名, 金曜夜or土曜午後
②前半は講義、後半は6-12銘柄を少量ずつ試飲
③連続講座としながらも申し込みは単発で可能
④順序が逆でも途中からでも理解&楽しめる
⑤早割制度:募集開始時が最安で価格上昇あり
⑥開催日11日前までは無料で別日振替が可能
 
<アルテスを体験すると・・・>
・興味の範囲が広がり、楽しめるワインが増える。
・自分でワインが選べる、調べて買えるようになる。
・自分の好みを自分の言葉で表現できるようになる。
   
<日程(予定)>★全日程申込受付中★
1月10,11→ナチュラルワイン入門・各地各種08
1月17,18→ナチュラルワイン入門・栽培A(25年版)
1月25(土)→「極上ネタ鮨」のナチュラルワインペアリング探求会
2月07,08→ナチュラルワイン入門・各地各種09
2月21,22→ナチュラルワイン入門・栽培B(25年版)
3月07,08→ナチュラルワイン入門・各地各種10
3月21,22→ナチュラルワイン入門・醸造A(25年版)
4月11,12→ナチュラルワイン入門・各地各種11
4月25,26→ナチュラルワイン入門・極上レアワイン
5月09,10→ナチュラルワイン入門・各地各種12
5月23,27→ナチュラルワイン入門・醸造B(25年版)
6月06,07→ナチュラルワイン入門・各地各種13
6月20,21→ナチュラルワイン入門・醸造C(25年版)
7月04,05→ナチュラルワイン入門・各地各種14
7月18,19→ナチュラルワイン入門・醸造D(25年版)
8月01,02→ナチュラルワイン入門・各地各種15
8月08,09→ナチュラルワイン入門・テイスティング(25年版)
8月22,23→ナチュラルワイン入門・土壌A(新)
9月12,13→ナチュラルワイン入門・各地各種16
10月10,11→ナチュラルワイン入門・各地各種17
10月24,25→9周年記念・極上レアワイン会
11月07,08→ナチュラルワイン入門・各地各種18
11月21,22→ナチュラルワイン入門・土壌B(新)
12月05,06→ナチュラルワイン入門・各地各種19
 
<申込>
https://essentia.shop
カテゴリ[イベントチケット]より
instagramはプロフィールにURLリンク有→
 
#ナチュラルワイン入門
#ナチュラルワイン講座
#ナチュラルワイン教室
#ナチュラルワイン勉強会
#エッセンティア学大

年内は本日12/29(日)19時までの営業となります。年始は1/3(金)12時より営業スタートします! <1月のイベント>いずれも申込受付中1/10,11→ナチュラルワイン入門講座アルテス:各地各種1/17,18→ナチュラルワイン入門講座ア...
29/12/2024

年内は本日12/29(日)19時までの営業となります。年始は1/3(金)12時より営業スタートします!
 
<1月のイベント>いずれも申込受付中
1/10,11→ナチュラルワイン入門講座アルテス:各地各種
1/17,18→ナチュラルワイン入門講座アルテス:栽培A
1/25(土)→お鮨とナチュラルワインのペアリング会
 
<詳細・申込>
https://essentia.shop/
イベントチケット→アルテス
プロフィールにURLリンクあり→

VIA THE BIOさんから、チーズが9種入荷♪主にヨーロッパでビオ認定を受けたチーズで、農楽や殺虫剤、化学肥料、除草剤などを一切使用していない牧草を食べた牛、羊、山羊のミルクから造られています。もちろん、無添加!今回のラインナップ※輸入...
28/12/2024

VIA THE BIOさんから、チーズが9種入荷♪

主にヨーロッパでビオ認定を受けたチーズで、農楽や殺虫剤、化学肥料、除草剤などを一切使用していない牧草を食べた牛、羊、山羊のミルクから造られています。もちろん、無添加!

今回のラインナップ
※輸入元情報に基づいて編集

<パルミジャーノ・レッジャーノDOPビオ24ヶ月熟成>牛(無殺菌乳)
イタリア北部でつくられるイタリアチーズの王様。オーガニックファームで牧草を食べ爽快な空気にふれられる放牧によってストレス無く育った牛のミルクから造られるチーズは、パイナップルや柑橘系の香りなど風味豊か。幻のパルミジャーノとも呼ばれる希少なチーズ。

<コンテ AOPビオ8ヶ月熟成>牛(無殺菌乳)
フランス東部ジュラ地方で造られる、フランスで最も人気のハードタイプチーズ。オーガニックミルクから造られ、マルセル・プティット社によって熟成される。約8ヶ月の熟成で水分を少し大目に含んでいるため、軽さとフルーティーさが特徴。迷ったらこれ!

<トム・デ・クロカンツ・リキュール・ド・ノア>牛
イタリア北部ロンバルディア州でつくられる世界的にも有名な伝統的な青かびタイプのチーズ。自然発生した青かびをピアシングをしながら青かびの繁殖を促しヴァルタレッジョで熟成させます。非常にマイルドな味わいです。

くミモレット・ビオ・ジュンヌ>牛
フランス北西部生産されるハードタイプチーズ。アナトーで着色されたミルクを固めてつくる鮮やかなオレンジ色のチーズ。若い熟成だが非常にミルクと塩みのバランスが良く若い
熟成とは感じられないほど濃厚な味わいです。

<ペコリーノ・モルテリーノ・タルトゥーフォ>羊
イタリアサルディニア島にてつくられるペコリーノ。もともと南イタリアプーリア州で表皮に籠の模様が残るチーズとして生産してきましたが、羊の搾乳量が少なくなりサルディニアへ移転。サルディニアで南イタリアの伝統のペコリーノをっくり続け生産者です。黒トリュフを混ぜ合わせてつくった
このチーズは芳醇な香りと上質のミルクの風味が楽しめます。

<タルトゥー・ビオ>牛
イタリア北部ロンバルディア州でつくられる代表的なウォッシュチーズ”タレッジョ”をベースにして黒トリュフを混ぜ込んだチーズ。熟成させたタレッジョと黒トリュフの香りの調和が楽しめます。ピノグリージョなどの白ワインでも合わせられます。

<スキクイーン>山羊
ノルウエーの言葉で「山羊チーズ」を表す「イエトオスト」の名前で親しまれているチーズです。まるで塩キャラメルのような甘味と塩味のバランスが絶妙です。ホエー(乳清)煮詰めてからクリームを加えて凝固させる少し変わった製法で作られます。現地では朝食のパンに欠かせないそう。パンにのせてコーヒーと一緒に。フルーツとの相性も◎

配送&店頭取置の手続は OnlineShop から
https://essentia.shop/
[カテゴリ」→[チーズ/バター]より
Instagramはプロフィールに URLリンク有→



#ビオチーズ

#イタリアチーズ

#オーガニックチーズ

#グラスフェッドチーズ

#無添加チーズ

#エッセンティア学大

#ヴィアザビオ

イタリア・ピエモンテ州から、世界一と称されるオッチェッリ・バターが再入荷♪ 前回の入荷時にはあっという間に売り切れたのですが、輸入元から次のロット(賞味期限2025/2/3)を仕入れました! 英国王室御用達、世界No.1のバターその名も「...
27/12/2024

イタリア・ピエモンテ州から、世界一と称されるオッチェッリ・バターが再入荷♪
 
前回の入荷時にはあっという間に売り切れたのですが、輸入元から次のロット(賞味期限2025/2/3)を仕入れました!
 
英国王室御用達、世界No.1のバター
その名も「オッチェッリ」
 
毎年召し上がられているファンの方にはこれ以上の説明は不要でしょうが・・・
 
米国のワイン雑誌「ワインスペクテイター」では世界一と評され、英国の大手新聞「ザ・ガーディアン紙」ではヨーロッパのバター5選で堂々の1位に輝いた、無塩発酵バターです。
 
アルプス山麓の西端、イタリアはピエモンテ州クーネオ県の山間で放牧され、草のみを食べて育った牛たち。
その新鮮なミルクの、さらに上澄みのクリームのみを採取し、ひたすら掻き混ぜて、分離・固形化させてさせる、伝統的なチェーン製法で作られた極上の発酵バター。
 
ミルクの風味自体は豊かなのに、味はしつこくなく、サワークリームのようにさらっといただけてしまう。
フランス系の濃厚なバターとは全くの別物です。
 
パンに塗って食べるのはもちろん良いのですが、むしろ、バターを食べるためのパンであり、「塗る」というよりも「固形を載せ」てその存在・塊をバクッと食べたくなる、そんな癖になる発酵バターです。
 
数量限定ですので、気になる方はどうぞお早めに。
 
配送&店頭取置はOnlineShopより
 https://essentia.shop
カテゴリーから探す[チーズ/バター]より
プロフィールにリンクあり→
※お電話やinstagramのメッセージでのお取置は承りかねます。
 
#オッチェッリ
#オチェッリバター
#グラスフェッドバター
#無塩バター
#エッセンティア学大

ラディコングラス2脚とラディコン1000mLとのセット販売★12/27or12/28の店頭受け渡しのみ! ワインを飲む機会が増え、そこから興味を持って自分で買って自宅でも楽しむようになると、考え始めるのがワイングラス。 ワイングラスはワイン...
26/12/2024

ラディコングラス2脚とラディコン1000mLとのセット販売★12/27or12/28の店頭受け渡しのみ!
 
ワインを飲む機会が増え、そこから興味を持って自分で買って自宅でも楽しむようになると、考え始めるのがワイングラス。
 
ワイングラスはワインの種類に合わせて変えると良い!と教えられるが、一般家庭でそんな何種類も人数分グラスを揃えて保管する場所はない。
 
となると、何にでも使える万能ワイングラス1種類を日常的に必要な人数分用意し、それを使い回すに限る、と個人的には思います。
 
自宅で使い回せる万能グラス、好みのものは何種類かありますが、その中で最も入手しにくく、かつ、美しいフォルムの逸品が、このラディコングラス。
 
イタリア北東部のフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州。
 
スロヴェニアとの国境沿いの地域、オスラヴィアにて、グラヴネルとともに世界にオレンジワインが広まる起点となった造り手、ラディコン。
 
前当主の故スタニスラオ(スタニスラヴ)・ラディコンが、自分のワインが見た目の色で判断されるのを嫌って、色に騙されず、ありのままのワインを(考えるのではなく)感じてほしい、そんな風に願ってオリジナルグラスを開発。
 
担当したのは、スロヴェニアにて1665年創業のロガスカ社。
 
含有率が高いほど透明度が増す酸化鉛などの金属の使用を最小限にとどめ、マウスブロー(手吹き)で一つ一つ丁寧に作られる。
 
酸化鉛などの金属の使用を控えた為、透明度は少し低いものの、逆に衝撃に耐える弾力性が高めています(とはいえ・・・洗う時に割りやすいので気をつけましょう)。
 
私自身、自宅ではこのグラスをキッチンのカウンターに置いて、ラディコングラスを日常的なものとしてます。こういうモノは頻繁に使ってこそ価値が存分に生かせると思うので。
 
ワイングラスとしては軽い方なので、持つのが楽なのも良いですが、何より香りを感じ取りやすく、泡、白、オレンジ、ロゼ、赤(たまにビールも・笑)、全てに使ってます。
 
そして、味わいとは直接関係ないですが、流線型のデザインの美しさも気に入っています。
 
★ラディコンの1000mLのワイン1本とのセット販売となります。
 
<セット内容>
・ラディコングラス[透明 x 2脚]
・リボッラ3781・1000mL2009 x 1本
 
★お一人様1セット限り。
★店頭での受け渡しのみ、配送は致しません。
★決済方法では[特別契約]をお選びください。
★実際のお支払いはご来店時に店頭にて。
★備考欄に受取予定日(12/27,12/28のいずれか)をご記入ください。
 
#ラディコン
#ラディコングラス

グート・オッガウ、ミラン・ネスタレッツを2024年12月24日、クリスマスイブに限定で店頭販売します! 当店、火曜は定休日なのですが、明日12月24日のクリスマスイブに限っては12時-19時にて営業します。 ちなみに、店頭にはオーナが立ちま...
23/12/2024

グート・オッガウ、ミラン・ネスタレッツを2024年12月24日、クリスマスイブに限定で店頭販売します!
 
当店、火曜は定休日なのですが、明日12月24日のクリスマスイブに限っては12時-19時にて営業します。
 
ちなみに、店頭にはオーナが立ちます。
 
オッガウorミランをご購入希望の方は、事前にチケットを取得して下さい。
 
★ルール・ご注意★
・ご来店可能なご希望の時間帯枠のチケットをお選び下さい。
・一般のお客様がご来店された場合、時間帯内に対応できないことがございます。
・ご来店前にオンライショップにて整理券をお申込みできた方にのみ、販売いたします。
・ひと家族につき、オッガウかミランのいずれか1銘柄1本がご購入可能です。
・事前に銘柄指定はできかねます。ご来店時に在庫のあるものからお選び下さい。
・当日中に売り切れなかった場合、12月27日に販売予定です。
 

#グートオッガウ
#ミランネスタレッツ
#ナチュラルワイン
#エッセンティア学大

オレンジワインの聖地、イタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州からラ・カステッラーダ入荷♪ 色味はラディコンほどの濃いオレンジ色ではなく、マセラシオンはしているものの、品種特性を活かした香りも感じられ、味わい深い白ワインの間隔で楽しめる...
23/12/2024

オレンジワインの聖地、イタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州からラ・カステッラーダ入荷♪
 
色味はラディコンほどの濃いオレンジ色ではなく、マセラシオンはしているものの、品種特性を活かした香りも感じられ、味わい深い白ワインの間隔で楽しめる、ラ・カステッラーダ。
 
昔からフリウリ好きの間では人気のあった造り手ですが、ここ最近は、ナチュラルワイン好き&クラシックワイン好き問わず、人気が出てきたかと。
 
ご興味有る方は、是非お早めにどうぞ♪

<産地>
Friuli Venezia Giulia / フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州
 
<造手>
La Castellada / ラ・カステッラーダ
 
【白〜オレンジ】
フリウラーノ2017
リボッラ・ジャッラ2017
シャルドネ2017
ソーヴィニヨン2017
ピノ・グリージョ2017
ビアンコ・デッラ・カステッラーダ2017
ヴルフVRH2012
ユズキ2009

【赤】
メルロー2014
ロッソ・デッラ・カステッラーダ2013
 
配送&店頭取置の手続はOnlineShop から
🍷https://essentia.shop
InstagramはプロフィールTOPにURLリンク有→
 
🧀無添加グラスフェッドミルクのチーズも一緒に配送できます♪
 
#ラカステッラーダ
#フリウリワイン
#ナチュラルワイン
#エッセンティア学大

12/13(金)夜,14(土)午後はナチュラルワイン入門講座「アルテス」 ※写真のラインナップは9割確定です。銘柄数は11以上になる予定※8周年と同様にカーゼコリーニのバックヴィンテージは出します 「イタリアワインで一番高級なワインはバロー...
08/12/2024

12/13(金)夜,14(土)午後はナチュラルワイン入門講座「アルテス」
 
※写真のラインナップは9割確定です。銘柄数は11以上になる予定
※8周年と同様にカーゼコリーニのバックヴィンテージは出します
 
「イタリアワインで一番高級なワインはバローロ」
「イタリアワインの王はバローロで、女王がバルバレスコ」
 
これらは、イタリアワインをいろいろ飲んでると、割りと出会うフレーズかなと。で、実際にバローロを飲んでみると、重くて渋くてそんなに美味しく感じられたなかった経験はありませんか?いくら高級なものでも、その価値・良さを感じられないと・・・
 
さて、12月の「アルテス」各地各種07では、イタリアのピエモンテ州にフォーカスします。
 
ピエモンテ州はイタリアを代表するワイン産地でありながら、プロやマニアの方以外の一般の方々の中では、その魅力を十分に感じていただけてないように思います。本来持っている価値と、世間一般の認知、このギャップが一番大きいのがピエモンテ州なのでは!?と思ったりするわけです。
 
私は、①イタリア料理→②イタリアワイン→③イタリアのナチュラルワイン④ヨーロッパのナチュラルワイン、という順番に興味が拡がっていったのですが、まだまだ十分にピエモンテ州を堪能できていないと思っています。
 
今回にアルテスでは、特に初心者の方にこそ、ご体験いただきたい内容に仕立てております。と共に、年末に締めくくるにふさわしく、極上レアワインも組み込んだラインナップをご用意する予定です。
  
【各地各種の実績】
<01>
フランスを中心にイタリアも少し混じえて、シャルドネが、緯度、気候、土壌、発酵熟成容器によって、香り・味わいがどう変わるのか?を実体験。
<02>
イタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州について、栽培や醸造だけでなく、歴史的背景が造り手にどんな影響を与えるのか?もご紹介しつつ、白、オレンジ、赤をご紹介。
<03>
オーストリアをテーマに、歴史的な背景を紐解きながら、各地の気候も抑えつつ、オッガウやヴェルリッチなど入手困難銘柄を織り混ぜてご紹介。
<04>
イタリア北部アルト・アディジェの白ブドウ品種のみに絞り、12銘柄を飲み比べ。
<05>
イタリア南部の島、シチリアの土着品種の白、オレンジ、ロゼ、赤の12銘柄飲み比べ。
<06>
広義のブルゴーニュがテーマ。シャブリからボジョレーの更に南のコート・デュ・リヨネまで含め、4品種で全12銘柄の飲み比べ。
 
 
↓以下はナチュラルワイン入門講座「アルテス」の案内文↓
  
<アルテスを体験すると・・・>
・興味の範囲が広がり、楽しめるワインが増える。
・自分でワインが選べる、調べて買えるようになる。
・自分の好みを自分の言葉で表現できるようになる。
 
<特徴>
A.)体系的な内容で、今後の学びのベースができる
B.)初心者が最短コースで階段を登り上級レベルに
C.)講座内容は分かり易さ&少人数アットホーム重視
D.)扱うのは、選りすぐりのナチュラルワインばかり
E.)トップ生産者&今後の理解の礎となる造手が登場
F.)入手困難銘柄&当店セラーで熟成した銘柄も登場
G.)入手困難なラディコングラスでテイスティング
 
<開催詳細>
①1コマ100-120分, 各回8-9名, 金曜夜or土曜午後
②前半は講義、後半は8-12銘柄を少量ずつ試飲
③連続講座としながらも申し込みは単発で可能
④早割制度:募集開始時が最安で価格上昇あり
⑤開催日11日前までは無料で別日振替が可能
 
全て単発で申し込めるスタイルとなっており、1講座で完結していますが、複数の講座に出ると、いろいろな繋がりが見えてくる&発見があり、相乗効果的に学びが深まる、という感じで組み立てています。
 
ご受講にあたって、特に前提知識は必要ありません。
ほとんどの方がお一人でのお申し込みで、年齢層は20代〜50代まで幅広く、女性の方が多いです。ぜひお気軽にご参加ください。
 
<申込>
https://essentia.shop
カテゴリ[イベントチケット]より
instagramはプロフィールにURLリンク有→
 
<<ご注意・キャンセル・ポリシー>>
★香水の強い匂いはお控えください★
・お申込後の返金は不可となります。
・開催11日以前は無料で別日振替可能です。
・参加人数に応じて銘柄・本数を用意している為
・開催10日前よりキャンセル料全額発生します。
・止むを得ない事情による開催日変更の
 可能性があること、ご了承ください。
 
<今後の日程>★2025年分はまもなく募集開始★
1月10(金),11(土)→ナチュラルワイン入門・各地各種08
1月17(金),18(土)→ナチュラルワイン入門・栽培A(2025年版)
1月25(土)→極上ネタ鮨のナチュラルワイン・ペアリング探求会vol.26
2月07(金),08(土)→ナチュラルワイン入門・栽培B(2025年版)
2月21(金),22(土)→ナチュラルワイン入門・各地各種09
 
#ナチュラルワイン講座
#ナチュラルワイン入門
#ナチュラルワイン教室

住所

鷹番3−5− 2
Meguro-ku, Tokyo
1520004

営業時間

月曜日 12:00 - 19:00
水曜日 12:00 - 19:00
木曜日 12:00 - 19:00
金曜日 12:00 - 19:00
土曜日 12:00 - 19:00
日曜日 12:00 - 19:00

電話番号

+81363032559

ウェブサイト

アラート

エッセンティア/essentiaがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する