ヴィノスやまざき Vinos Yamazaki

ヴィノスやまざき Vinos Yamazaki "Wines for everyone." Vinos Yamazaki provides total life style with wine to all consumers by providing great quality wines.

We are committed to providing everyday wines with passion and hospitality not only for wine lovers, but for people without any knowledge about wines. Vinos Yamazaki is also the organization of devoted wine educators for all customers. We give wine seminars monthly-basis to help understand that wine is fun to drink. Occasionally we invite wine producers from oversea and hold several events to bring

producers, staffs, and customers all together. We continuously provide great wines with best conditions.

”ワインをすべての人々に”

ヴィノスやまざきは皆様に最高のワインをお届けしながら、ワインのあるライフスタイルをご提案しております。私たちは情熱とホスピタリティで、ワイン好きの方だけでなくワインを知らない方々にも徹底したサービスをご提供します。

ヴィノスやまざきはワインに深い知識と情熱を持ったスタッフ達が皆様へサービスいたします。ワインをより多くの方に身近に感じていただくために、ヴィノスやまざき店舗では毎月ワインセミナーを実施。また、海外からもワインの生産者を招き、たくさんのワインイベントを開催。生産者とお客様の架け橋となり、これからもヴィノスやまざきは最高のワインを最高のコンディションでお届けしてまいります。

まもなく2025年が始まろうとしています。皆様にとって2024年はどんな年でしたか?ヴィノスやまざきにとっては、ワインの蔵直便を始めて30周年という記念すべき一年でした。30年前、まだ日本にはフランスを中心としたボルドー・ブルゴーニュの有名...
31/12/2024

まもなく2025年が始まろうとしています。
皆様にとって2024年はどんな年でしたか?

ヴィノスやまざきにとっては、ワインの蔵直便を始めて30周年という記念すべき一年でした。

30年前、まだ日本にはフランスを中心としたボルドー・ブルゴーニュの有名産地のワインが主体の時代で、カリフォルニアワインが出始めた時代でした。

ワインの産地名や村名や畑名や固有名詞が、フランスを中心に紹介されていた時代で、有名産地はとても高く、逆に安いワインはブレンドしたようなワイン…の時代でした。

そんな時に、フランス大使館の方から「無名産地でも美味しいワインがあります。」とご紹介頂き、現地の蔵を訪問。
当時は無名の南フランスラングドック地方のワインを、銀行に飛び込んで、清水の舞台から飛び降りるつもりで借金をして輸入したところ、沢山のお客様に喜んで頂き、ワインの専門店として30年やってくることが出来ました。


3月には、数年ぶりに「蔵の祭典」を開催。
20年にわたって行ってきた、お客様と蔵元との交流イベントで、蔵元とお客様が感動の再開を果たすことができました。

8月には、フジテレビの「あきやま魯山人」で、何とロバート秋山がヴィノスやまざきのファウンダーの種本を演じるという突然のニュースが。

広尾店で撮影し、広尾店は当時(1994年を再現)のバブル時代のヴィノスにタイムスリップ。
実は、日本で初めて、生産者の顔写真を掲載したPOPを書いたのがヴィノスやまざきだということを知り、農業や商業にも貢献した会社なのだと感じました。
改めてヴィノスやまざきの「生産者とお客様を結ぶ」というモットーが、本物だったなと、週刊文春にまで掲載され話題のトピックスとなりました。
⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

ジオリスとの出会いは、今から20年以上前。L.A.の有名ワインショップで、買付け隊長・種本がお土産にとオーパス・ワン等の有名ワインを購入しようとしたら、その店の店長さんが「せっかくアメリカに来たなら、日本では手に入らないワインをご紹介します...
28/12/2024

ジオリスとの出会いは、今から20年以上前。

L.A.の有名ワインショップで、買付け隊長・種本がお土産にとオーパス・ワン等の有名ワインを購入しようとしたら、その店の店長さんが
「せっかくアメリカに来たなら、日本では手に入らないワインをご紹介しますよ。」
と、こっそり店の奥から「ジオリス」という聞いたことのないワインを出してくれました。

ビバリーヒルズのお得意様(ハリウッドスター等)だけに特別にお分けしているのですが…というお話しながらも特別にわけて頂き、その夜ホテルで味を見て、びっくり!

多くの有名カリフォルニアワインを試飲してきたけれど、まるで「カリフォルニアのペトリウス?」と思うくらい、美味しかったのだそうです。

日本初のカリフォルニアワイン マスターコンテストで優勝し、有名ワインを飲みつくした種本が、震える位の美味しさに感動し、それから毎年ジオリスを訪ねる旅が始まりました。


ジオリスはナパ・ヴァレーやソノマ・カウンティなどではなく、カーメル・ヴァレーという、モントレーから山に入り、さらに多くのワイナリーも途切れた、山の中にあるワイナリー。
でも、そこまで行っても、当初ジオリスのオーナーは会ってくれなかったそうです。

本当に小さな畑とワイナリーで、出来たワインは、全て地元で売れてしまうからだそう、プライベートジェットで買い付けに来る、ハリウッドの大物スターもいる位らしいのです。

が、数年してから、毎回がっかりして帰る種本の後ろ姿を見て、ついに、日本でジオリスを売らせて頂くことになったのです。

その後、日本でジオリスのワインイベントを開催し、オーナーのウォルター氏が自ら来日しお客様と交流し、多くの方がジオリスファンとなりました。

今年、数年ぶりにジオリスを訪問しましたが、電波が入りにくい場所でしかも標高が高くなるにつれて、道も狭くなりガードレールもない・・・

正直、ハンドル握りながらビビッておりました。
良くこんな所に何年も通ったものだと、先輩たちの努力に頭が下がる思いです。

ここ数年、山火事のスモークの影響でワインの醸造をやめていた時期やコロナ禍で自らオーナーを務めるレストランの休業など大変な時期でしたが、少しずつ乗り越えてきてやっとワイン造りに集中できるよ!と話していただき、ほっとしました。
⇒ブログにつづく

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

メリークリスマス!早いもので今年もあと僅か。先日近くの教会のハンドベルコンサートを覗いてきました。クリスマスは教会のミサに参加して、除夜の鐘を鳴らしに神社に行き初詣、そんな人多いかもしれません。日本人は無宗教と言われる人達も、心の中に目に見...
24/12/2024

メリークリスマス!

早いもので今年もあと僅か。
先日近くの教会のハンドベルコンサートを覗いてきました。

クリスマスは教会のミサに参加して、除夜の鐘を鳴らしに神社に行き初詣、そんな人多いかもしれません。

日本人は無宗教と言われる人達も、心の中に目に見えない大きなものや自然に対しての尊敬を持っていると思います。だからこそ、季節の大切な行事を大切にしているのでしょう。



そんな大切な行事の1つがクリスマス。
街のイルミネーションを見て、希望や喜び、そしてシャンパンを飲みながら、敬虔な気持ちになったりするかもしれません。

ヴィノスやまざきの二代目の山崎巽(たつみ)は敬虔な気持ちを持つ商人でした。
無名だった小さな日本酒の蔵を世に出して「日本酒の名伯楽」と、呼ばれました。

今でも、他では手に入らない銘酒を販売させて頂けるのも、先代が蔵元と一緒に酵母の開発からパッケージ作りまで行い、静岡の蔵を育ててきた実績があるからかもしれません。

また、自店で販売するだけでなく、自分達が開発した蔵元を、多くの酒屋さんに紹介してきて、本来はライバルである酒屋さんが、日本酒専門店として繁盛している姿を見て、喜んでいました。

そんな巽は、戦後、酒屋の跡継ぎだった兄が亡くなり、「やりたくなかった」酒屋の後を継ぐことになりました。貧乏で、身体の弱い姉や妹三人の面倒を見ながら、酒屋の仕事をしていました。アルコールにも弱く、「酒屋の仕事が嫌で嫌で仕方がなかった。」と、言っていました。

大学に行って、公務員かサラリーマンになるつもりだった巽でしたが、あるクリスマスの日に、キリスト教の中学に通っていた娘の祐子(現在の会長)が、宗教の時間に書いてきた作文を目にして、人生が変わったそうです。

「仕事とは、自分の利益の為にするのではない。
 神様がその人に与えたミッションなのです。
 他者のために行う、それが仕事なのです。」

という内容でした。

それから巽は、与えられた酒屋の中で、どんなことができるか真剣に考え、お客様に喜んで頂けるよう、そして大手酒造メーカーの下請けをしていた小さな蔵元たちが活躍できるよう、静岡の地元の酒を世に出すことになったのです。



その後、店が大きくなり有名になっても毎日取り組んでいたことがあります。
⇒ブログにつづく

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

スパークリングワイン(発泡性ワイン)の中でも、フランスのシャンパーニュ地方で造られ、ぶどう品種や熟成期間など、現地のいくつもの規定を満たしたワインだけがシャンパーニュを名乗ることができます。「格別に美味しいシャンパーニュは、高いものばかり…...
21/12/2024

スパークリングワイン(発泡性ワイン)の中でも、フランスのシャンパーニュ地方で造られ、ぶどう品種や熟成期間など、現地のいくつもの規定を満たしたワインだけがシャンパーニュを名乗ることができます。

「格別に美味しいシャンパーニュは、高いものばかり…本当に美味しくてコストパフォーマンス抜群のシャンパーニュを探してきてほしい。」
というお客様からのリクエストを受け、今から15年以上前にシャンパーニュ地方のあらゆる村を訪ね歩きました。


そして運命の力で導かれたのが、 グランクリュ(特級)の格付けを持つオジェ村。
そこには、モエ・シャンドンやルイ・ロデレール、サロンなど有名なシャンパーニュ・メゾンが存在しています。

その名前の通り、シャンパーニュ地方でも白ぶどうのシャルドネ種で有名な産地で、特にオジェ村はシャルドネ種などの白ぶどう100%で造られる「ブラン・ド・ブラン」と呼ばれるタイプのシャンパーニュを得意とし、豊かな果実味と穏やかな酸味が特徴です。

村人を訪ね、「美味しいシャンパーニュの造り手を探しているのですが…」という私たちの質問に、どの村人も「それなら、ジャン・ミランに行きなさい。あそこなら、間違いないよ。」と教えてくれました。

早速蔵元を訪ねて話を聞くと、もともとはぶどう栽培農家で、なんと150年以上の歴史を誇る、オジェ村では今でも小規模ながら自分たちでシャンパーニュ造りを行っている数少ない栽培農家の一人だったのです!

創業当時は、栽培したぶどうは全て卸売してしまい、自分たちでシャンパーニュの生産は行っていませんでした。
ご主人のアンリ・ポールさんいわく、「オジェ村には私たちのような栽培農家はたくさんいましたが、当時ぶどうを卸売していたお得意様の中には、世界的に有名シャンパーニュの生産者が名を連ねていました。」

このように彼らが栽培したシャルドネは高く評価されていましたが、徐々にぶどうの卸売を止めて、自分たちでシャンパーニュ造りをするようになりました。

初めて試飲して驚いたのは、スタンダードシャンパーニュからプレミアムシャンパーニュに至るまで、全てに共通していたのが、その穏やかで柔らかく上品な酸味と果実味。まさにオジェ村のシャンパーニュの特徴を最大限に表現した素晴らしい味わいだったのです!
⇒ブログへ続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

【運命のピノ・ノワール】ワインの勉強を始めて30年以上となるのですが、ワインスクールも複数受講し、家族も酒屋家族、夜遅くまで自宅で試飲したりブラインドティスティングしたり(銘柄を隠して試飲する試飲)、考えてみると常に "ワインの試飲" が人...
13/12/2024

【運命のピノ・ノワール】

ワインの勉強を始めて30年以上となるのですが、ワインスクールも複数受講し、家族も酒屋家族、夜遅くまで自宅で試飲したりブラインドティスティングしたり(銘柄を隠して試飲する試飲)、考えてみると常に "ワインの試飲" が人生の中心だった気がします。

味でワインを選ぶと、産地に関係なくとてつもない美味しいワインに手頃な価格で出会えたりするのです。

   

が、ワイン通の方が大好きな「ピノ・ノワール」という品種だけは違いました。
お値段はお値段なり…

フランスのブルゴーニュがその代表的な産地ですが、単一品種でワインは造られるため、土地や作り手で微妙に違う味わい。
「美味しい…..」と感銘を受けたブルゴーニュワインは、やはりお値段はそれなり、数万円クラスのものばかりでした。

たまには例外もないわけではないのですが、本当に美味しいと思えるものは、かなりお値段が高く、とても難しいと感じていました。

が、カリフォルニアワインが世界的に注目された1976年のパリティスティングの頃から、ナパヴァレーではピノ・ノワールの栽培が始まり、映画「サイドウェイ」では、美味しいピノ・ノワールに出会うストーリーで、カリフォルニアピノ・ノワールが大ブームとなりました。

ブルゴーニュに比べ、果実味のしっかりしたものが多く、空前のカリフォルニア ピノ・ノワールブームが起きました。
カリフォルニア大学ディビス校の研究と指導により、ナパ・ヴァレーのピノ・ノワールはブルゴーニュと並んで世界的に評価されるようになったのです。

しかし、ブルゴーニュ以上に価格も高騰したものも多く、美味しいピノノワールを手頃な価格でご提供することは至難の業でした。

そんな時に出会ったモントレーのパライソ葡萄園のリチャードさん。
彼が造るピノ・ノワールは、とてつもなく美味しく、そしてとんでもなく安い…なぜ?

「それは、私達がぶどう農家だから。
 このピノ・ノワールは有名ワイナリーに卸すので、ワイナリーが造ったピノ・ノワールは数万円です。
 でも、農家の私達が造れば手頃な価格で出来るのです。」

「ナパにそんなぶどう園はないのですか?」と、リチャードさんに聞くと、

「ナパのピノ・ノワールの品質向上に貢献している、マホニーぶどう園のマホニーさんに会いに行きなさい。」と、ご紹介下さったのです。

マホニーさんはナパヴァレーの中でも冷涼な区画「カーネロス」でピノ・ノワールの栽培を行うぶどう農家。

カリフォルニア大学のディビス校の為に、すべてのクローンを植え、ピノ・ノワールの研究を行い、自社の葡萄だけでなく地域のピノ・ノワールの品質向上に貢献してきた「カリフォルニア ピノ・ノールの権威」でもあるのです。
⇒ブログにつづく

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

2024年の蔵の祭典は、6年ぶりの開催ということもあり、フランスや欧州はもとより、アメリカ、南米、南アフリカ、日本…と、世界のトップワイナリーが大集合しました。 その中で、ワインのプロの方等が「これがすばらしく美味しい!」とご注文頂き、密か...
11/12/2024

2024年の蔵の祭典は、6年ぶりの開催ということもあり、フランスや欧州はもとより、アメリカ、南米、南アフリカ、日本…と、世界のトップワイナリーが大集合しました。


その中で、ワインのプロの方等が「これがすばらしく美味しい!」とご注文頂き、密かなブームになっているのが、オーストラリアの蔵元カラブリア・ファミリーが造る、超限定ワイン「アイコニック」。

この蔵元とヴィノスやまざきとの出会いは、15年以上前にさかのぼります。

現地を訪れ、オーストラリアワインの直輸入を開始しようと考えていた際に、「家族経営でコストパフォーマンスが高く、こだわりワインを手掛ける蔵元がある」と伺い、ニューサウスウェールズのグリフィスという小さな村に降り立ちました。

実際に現地を訪れると、伝説的醸造家のビル・カラブリアさんを筆頭に、三人の息子が力を合わせワイナリーを切り盛りする家族経営の蔵元でした。

そして、多種多様な品種から生み出された深い味わいと、何よりもそのコスパの高さに脱帽。
即、輸入を決断しました。


それから年月が経ち、その品質をどんどん高め、世界的なコンクールでも高得点を獲得するまでに。

特に彼らの代表作の一つ、どうやったらこんなに美味しい貴腐ワインがこの価格で実現するのかと思うほどの「スリーブリッジス貴腐ワイン」は、日本最高峰のワインコンクールJapan Wine Challengeで過去二度に渡り最高賞を獲得するほどです。

「日本のお客様のためなら!」とヴィノスやまざきのオリジナルワインを造ってくれる関係を築くことができたのは、日本のお客様が彼らのワインを長年に渡り愛してくださったからだと思います。

そのカラブリア・ファミリーは、今ではオーストラリアのバロッサ・ヴァレーにも畑と醸造所を持つようになりました。

バロッサ・ヴァレーと言えば、フランス/ボルドーや、カリフォルニア/ナパ・ヴァレー等と語られることも多い、高級ワインの生産地。
グランジという有名オーストラリアもここで造られます。

バロッサはかなりの高額高級ワインが多い中、カラブリアは3,000円以下という信じられない価格でバロッサのワインを提供して下さり、今はヴィノスでも売り上げベスト10にも入る程。

そのバロッサを訪問した時に、「ここにいらした方だけにお分けする、本当に特別なスーパープレミアムワイン、アイコニックを譲りますよ。」と、1人1本だけ購入させて頂いたワイン、それがアイコニックなのです。

その味が忘れられず、蔵の祭典のためだけに、本当に限定数を分けて頂き、お客様に召し上がっていただいたというわけなのです。
⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

オンエア中!本日は、21時と23時にテレビショッピングQVCにて、低アルコール甘口赤ワイン「ソレイユ・プレステージ」が特別価格で登場!え!?ここまでやるの!と驚きの価格でご紹介いたします。オンエア開始前から凄い人気で、ご注文が殺到しています...
04/12/2024

オンエア中!
本日は、21時と23時にテレビショッピングQVCにて、低アルコール甘口赤ワイン「ソレイユ・プレステージ」が特別価格で登場!

え!?ここまでやるの!と驚きの価格でご紹介いたします。
オンエア開始前から凄い人気で、ご注文が殺到しています。
ありがとうございます!

累計販売本数130万本以上の大ヒットワインとなり、過去にQVCのBest sellerにも輝いた大人気ワインです!
おまとめ買いがお得で、送料無料でお届けします。

買付隊長・種本が出演し、ソレイユ・プレステージの誕生秘話から人気の秘訣まで生放送でたっぷり語ります!

本日限定スペシャル価格!
今年は、最後のオンエアとなります、お見逃しなく!


#ヴィノスやまざき

#ソレイユ
#低アル
#甘口赤ワイン

クリスマスソングが聞こえるようになると、来年はどんな年になるのだろうか、と、ドキドキわくわくしてきますよね。どんなワインと出会えるのだろうか、どんなお客様と出会えるのだろうか…..社員一同そんな気持ち一杯です。ヴィノスやまざきは今年で創業1...
03/12/2024

クリスマスソングが聞こえるようになると、来年はどんな年になるのだろうか、と、ドキドキわくわくしてきますよね。
どんなワインと出会えるのだろうか、どんなお客様と出会えるのだろうか…..社員一同そんな気持ち一杯です。

ヴィノスやまざきは今年で創業111年、蔵元直送ワインを始めて30年、こんなに長きにわたりご愛顧いただいてきたのも、すべて「運命」たったような気がします。


どんなに素晴らしいワインを探しても、出会えない時は出会えない。
そして、どんなにあがいても、うまくいかない時はうまくいかない…でも、本気で想って頑張っていると、運命的に素晴らしいワインや人に出会えるのです。
不思議ですが本当なのです。

そんな「運命のワイン」を、この季節、ご紹介させて頂きたい!
そんな気持ちで蔵直ワイン30周年のクライマックスに「運命のワインフェア」を開催させて頂くことになりました。

どのワインもヴィノスやまざきにとって運命のワインなのですが、ワイン業界の常識も覆し、ヴィノスやまざきの運命をも変えたワインをご紹介いたします!
⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

2016年11月中目黒店がオープンしました。駅を降りてすぐのシティベーカリーさんのすぐお隣。東急電鉄が、高架下を飲食店街にする開発の時に、仲間に入れて頂きました。が、中目黒店は、もっと前から別の場所で営業していたのです。駒沢通りと山手通りと...
29/11/2024

2016年11月中目黒店がオープンしました。
駅を降りてすぐのシティベーカリーさんのすぐお隣。
東急電鉄が、高架下を飲食店街にする開発の時に、仲間に入れて頂きました。

が、中目黒店は、もっと前から別の場所で営業していたのです。
駒沢通りと山手通りとの交差点のビルで、家具屋さんがライフスタイルを提案したいとお話を頂き、一階にパン屋さんやアイスクリーム屋さんと共に5年間くらい営業していました。

が、現在のニトリになるにあたり、お店を閉めなくてはならなくなったのです。
駅から遠く、決して良い場所ではありませんでした。

まわりのパン屋さんやアイスクリーム屋さんが退店していく中で、単独で頑張って、地域のお客様との絆も深まり、さあ、これから、という時。
どうしてもテナントでお店を出していると、先方の都合で退店しなくてはならない時があります。でも、ヴィノスやまざきは、そこで出会ったお客様達とずっと一緒にワインを育てていきたい、という想いで、退店する場合には必ず近くに「お引越し」先を探します。

中目黒は人気の駅で、なかなか空き物件のない時に、まさかの高架下のお話を頂きました。

お話を頂いた先方の担当の方は、何とヴィノスの長きにわたるお客様。
私達以上に熱心に会社を説得して下さり、駅前の良い場所で中目黒店を再開することが出来たのです。

初代の店長は、当時は珍しかった女性店長。
創業「4代目」と言われていわれた児玉店長でした。

学生の頃から両親と生産者の畑をまわり、大学生時代はワイナリーにホームスティをしながらワインに親しみ、ヴィノスやまざきに入社するのだろう、と、誰もが思っていたのに、選んだ道は銀行員。

ヴィノスやまざきには銀行から転職する形で入社しました。
⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話⑤札幌店】ヴィノスやまざき札幌店の矢尾です。11月に札幌店はオープン3周年を迎えます。思い返せば、「いつか地元の北海道で独立して自分のお店を持ちたい。」昔から漠然とこの夢を抱き、海外買付に同行した際に...
27/11/2024

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話⑤札幌店】

ヴィノスやまざき札幌店の矢尾です。
11月に札幌店はオープン3周年を迎えます。

思い返せば、
「いつか地元の北海道で独立して自分のお店を持ちたい。」
昔から漠然とこの夢を抱き、海外買付に同行した際にはいつも、夜な夜な種本会長に相談しておりました。

そして3年前に様々なタイミングが重なり、ヴィノスやまざきの「暖簾分け第一号店」として、ついにこの夢を実現することが出来たのです。

この3年間、お店を経営するなかで様々な困難にも直面しましたが、どんな時もヴィノスやまざきで学んだ「店はお客様のためにある」、この言葉を胸に刻み、お客様に美味しいワインをお届けする事を使命に励んで参りました。

3周年という日を迎えられるのは、ひとえに長年支えてくださったお客様のご支援の賜物であり、心より感謝申し上げます。

そして、当初独立と合わせてもう一つ夢に抱いていたのが、
「いつか実家の矢尾農場で育てた野菜をワインと一緒に販売したい」
この想いも少しずつですが、形になってきました。

常時販売は難しいのですが、今年の夏には試験的に矢尾農場の「採れたてとうもろこし」の販売を行ったところ、、、
⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話④新静岡セノバ店】静岡に創業したのが1913年、本店の上で生まれ育ち、地元の青葉小学校に通い、駿府城のお堀の中の中学・高校に通った私にとって、新静岡センターの大きな時計には思い出が沢山つまっています。...
15/11/2024

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話④新静岡セノバ店】

静岡に創業したのが1913年、本店の上で生まれ育ち、地元の青葉小学校に通い、駿府城のお堀の中の中学・高校に通った私にとって、新静岡センターの大きな時計には思い出が沢山つまっています。

小学校の校庭で遊んだ時に、あ、帰らなくちゃ、と、時計を目にしたり、中学生になってお友達と待ち合わせするのは、いつも新静岡センターの前。子供達も、青葉小、そして近くの中学校、高校に通い、入学式や運動会、受験の発表、いつも、新静岡センターの時計と共に暮らしてきました。

新静岡センターは、静岡の中心地から各地域にバスが発着するターミナル駅。また、新清水にむけては電車も発着しています。ですので、お買い物も便利で、地下のスーパーや最新の小売りが集まる人気のショッピングセンターでした。

ヴィノスやまざきは、そんなターミナル駅からは遠く、ワインを始めたから何本もまとめて買って下さる方が、ターミナル駅まで重たそうにワインを持って歩かれてお帰りになる後ろ姿を見て、「いつかは、新静岡センターにお店を出したい。」が、私の夢でした。

それが実現したのが、2007年。
東京の有楽町店を見学された、新静岡センターのオーナーの静岡鉄道のトップの方から、「今度、新静岡セノバという名前になってリニューアルするんだ。是非、有楽町店のような店をセノバの1階でやりませんか?」というお話をいただきました。

「え?私の夢、誰に聞いたの?」
嘘かと思いました。ほっぺたをつねる感じ。それも、大人気のアパレルがひしめく1階の道路沿いに!
なぜ?

「ショッピングセンターはものを買うところだけではないと思うのです。1階で皆がワインを飲みながら語り合う。そんなSCを作りたい。是非協力してください。」とのことでした。
「静岡でワインを楽しむ人を育てたい。そして売る人を育てたい。」
そんなお言葉を伺い、商業とは、人育てなんだ。マーケットを創造することなんだと、心から感動したことを覚えています。
⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話③たまプラーザ店】2010年、渋谷に東京第一号店を出させて頂き、渋谷でワインを試飲して下さるお客様たちから、「家の近くにもヴィノスやまざきあったらな…」という、お声を頂くようになりました。そんなことか...
10/11/2024

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話③たまプラーザ店】

2010年、渋谷に東京第一号店を出させて頂き、渋谷でワインを試飲して下さるお客様たちから、
「家の近くにもヴィノスやまざきあったらな…」
という、お声を頂くようになりました。

そんなことから、渋谷店をご利用いただいていたお客様のご自宅の近くである、たまプラーザや中目黒、武蔵小杉等にお店を出すことになりました。

ヴィノスやまざきの社章やロゴは、「大八車に葡萄を積んで行商している」を表したもの。
111年前に、創業者「山崎豊作」が、大八車で行商をしていた気持ちを今も引き継いでいます。

2010年以前は、たまプラーザの駅前はまだ何もない状態でした。
そんな時、親しくなったお客様のお一人が、
「今度、駅前に『たまプラーザテラス』という商業施設を開発するんです。
 路面の商店街みたいな暖かい街を作りたい。」
と、お話を頂きました。

たまプラーザは子育て世代も多い街。
ここでワインが売れるのだろうか、当時はそんな不安の中、たまプラーザテラスの立ち上げメンバーと共に、たまプラーザ店はオープンしました。

地域に根付いた店を作ろう。
そんな想いで、共有会議室をお借りして、街の方を対象に定期的にワインセミナーを開催。
ワインの知識のまったくなかったお客様も、1年たつと、適格にティスティングをされるようになりました。

また、子育て世代が多いということもあり、街の行事にも積極的に参加して、お子様たちが楽しめる葡萄ジュースの開発や、葡萄のお絵描きコーナーも、この街から生まれました。

 そして、この街は、若い方だけでなく、かなりのワインキャリアのある大人世代の方も多いのです。
⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話②小田原店】ヴィノスやまざき小田原店が開店したのは、2003年10月2日。そうです、本店、渋谷店に次ぐ、3店舗目が小田原店なのです。 元々、お店をそんなに多く出店するつもりはありませんでした。ただし、...
07/11/2024

【ヴィノスやまざき誕生祭 各店の誕生秘話②小田原店】

ヴィノスやまざき小田原店が開店したのは、2003年10月2日。
そうです、本店、渋谷店に次ぐ、3店舗目が小田原店なのです。


元々、お店をそんなに多く出店するつもりはありませんでした。
ただし、創業100年を超える古い会社であるヴィノスには、暗黙のルールがあって、「お客様から呼ばれたら行商してでも」という、創業者の想いを脈々と受け継いでおりました。

突然、静岡の本店を訪ねてこられたのが、当時の小田原店の大家さん。
「絶対にヴィノスは小田原に必要なのです。」とのこと…

ダイナシティ小田原は、地域のお客様が多く、城下町ということや、海の幸にも恵まれ、食にこだわったお客様が多いということでした。

そして、ボルドーワインやドイツの高級ワインが売れる土地で、当時はデパート形式だったので、外商の方が、ワイン好きの方にわざわざお取り寄せをして、お届けしていた、という話も伺いました。

さらに、この地域NO.1の老舗ショッピングセンター、お車でいらっしゃる方が多いので、若いお客様も増えている、皆ヴィノスのようなワインショップを待っていると言うのです。

これは、無理してでも出店すべきだ…心が揺れました。

しかし、お車でいらっしゃるということは、ワインの試飲も出来ないし、本当に売れるのだろうか…
不安な気持ちの中、担当者の方の強いパッションに惹かれるように、第3号店を出すことを決意したのでした。

⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

【ボジョレー・ヌーヴォー ライバル登場の秘密】解禁まで1カ月を切った、今年のボジョレー・ヌーヴォー!先日、日本にボジョレーの第一便が到着した、というニュースをご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ヴィノスやまざきのボジョレー...
05/11/2024

【ボジョレー・ヌーヴォー ライバル登場の秘密】

解禁まで1カ月を切った、今年のボジョレー・ヌーヴォー!

先日、日本にボジョレーの第一便が到着した、というニュースをご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ヴィノスやまざきのボジョレー・ヌーヴォーの生産者は、完熟するのをぎりぎりまで待って収穫をして、さらにぎりぎりまで熟成をしていただくためにまだ現地ボジョレー村を出ておりません…

毎年、本当に間に合うのか、ドキドキですが、本当に美味しいヌーヴォーをお届けするために妥協は許さない。
生産者にも焦って収穫しないようにお願いをしているほど…そんな本当に品質にこだわる生産者のヌーヴォーしかお届けしない。
それが、ヴィノスの心意気です…..

しかし、それには苦労もあります。天候に恵まれない時は、本当にお客様にお届けできないのですから。

   

ヴィノスやまざきのボジョレー・ヌーヴォーは、ドメーヌ・ギヨと、ドメーヌ・シャテルスを、長くご紹介してきました。

ところが、今年の春にシャテルスから
「今年は霜でやられてしまった。とても納得のできるヌーヴォーが出来ない。」
と連絡があったのです。
本当に悩みました。

余り出来の良くない葡萄で、薄い色のヌーヴォーをお客様にお届けするわけにいかない。
断腸の思いで、シャテルスのヌーヴォーを断念しました。
しかし、それではお客様にヌーヴォーが行きわたらない…

さらに、南フランスで船便ヌーヴォーを造ってくれていたラグラーブまで、
「今年は間に合わない。戦争の影響で船が5か月かかるんだ。」と。
それから、悩み、悩み、各方面で可能性を探りました。

すると、船便ヌーヴォーの変わりとして、カラブリアのアンドリューがピノ・ノワールでヌーヴォーを造ってくれることに。

そして、ちょうど南米・ウルグアイにいた買い付け隊に「赤のヌーヴォーを造ってくれないか頼んでほしい。」とお願いし、、高級ワインにまわす葡萄「タナ」でヌーヴォーを造ってくれるよう了承いただきました。
        

しかし、ボジョレーでなければという方も多く..
過去オファーのあったところに片っ端から電話をして、サンプルを取り寄せるも納得できず…
諦めかけた時にモルゴン村のギヨさんから「私の最大のライバルで、友人を紹介する」と、連絡をいただきました。

その蔵元が…ドメーヌ・ボディヤールさんなのです!

⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

【ヴィノスやまざきの誕生祭 各店の誕生秘話①有楽町店】ヴィノスやまざきの有楽町店は2007年10月12日にオープンしました。全店舗の中で一番大きなお店で、有楽町駅前の丸井地下のイトシアというフードフロアにあります。店内奥の半地下部分は、気楽...
02/11/2024

【ヴィノスやまざきの誕生祭 各店の誕生秘話①有楽町店】

ヴィノスやまざきの有楽町店は2007年10月12日にオープンしました。
全店舗の中で一番大きなお店で、有楽町駅前の丸井地下のイトシアというフードフロアにあります。

店内奥の半地下部分は、気楽に試飲できるだけでなく、ワインセミナーも開催できるワインバースペース。

今では人気ビストロの目黒エガリテのシェフ監修料理やコーヒーハンターで有名なホセ川島さんのコーヒーと共に、ワインが楽しめるBIY(bring it yourself :店内のお好きなワインを持ち込める形式)となっています。
   

オープンしてから17年、本当に色々なことがありました。

最近では、ワインバーで生産者がセミナーを行い、セミナー後に買って帰れる、というというイベントは珍しくなくなりましたが、当時はワインスクール併設のワインショップの走りのような形で、多くの生産者がここから有名になっていきました。

その第一号が、ボルドーの大人気ワイン「レイニャック」。
実業家として有名なイブ・ヴァテロ氏が
「ボルドーのグランヴァンに負けない、ボルドー1のワインを造る」
と宣言し、その後本当にワインコンテストで五大シャトーを超えるNO.1を取ってしまった蔵元です。

今では皆さんよくご存じのワインとなりましたが、当時は現地でこそ話題になっていても、日本ではまだまだ無名。
そんな、無名でも素晴らしいワインを皆さまに知って頂きたい、と作った有楽町店なので、
「有楽町店でセミナーをやりませんか?」
と、ヴァテロさんを有楽町店にお招きしたのです。

ですが、「ソムリエ対象ではなく、普通のお客様にワインをご紹介する。」というのが初の体験で、最初は首を縦に振らなかったヴァテロさん。

しかし、有楽町店の「こけら落とし」は、レイニャックしかないと説得し、ワインセミナーが行われました。

⇒ブログに続く

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

まもなくオンエア!⁡本日21時よりテレビショッピングQVCにて、毎年予約で大人気の「ボジョレー・ヌーヴォー2024」が、ご予約価格で登場!⁡今年もヴィノス買付隊が、出来上がり前のボジョレー・ヌーヴォーをテイスティングし、果実味溢れる味わいに...
22/10/2024

まもなくオンエア!

本日21時よりテレビショッピングQVCにて、
毎年予約で大人気の「ボジョレー・ヌーヴォー2024」が、ご予約価格で登場!

今年もヴィノス買付隊が、出来上がり前のボジョレー・ヌーヴォーをテイスティングし、果実味溢れる味わいに感動しました。

ワインの匠ギヨさんがQVCのために造った「ボジョレーの騎士 ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2024」は、濃い色合いと渋みもありこれがヌーヴォー⁉︎と思えるほど圧倒的な果実味もあり本当に驚きの味わいです!

さらに、今回のオンエアではオーストラリアの人気蔵元カラブリア・ファミリーから、ピノ・ノワールヌーヴォー2024と低アルコール甘口赤のソレイユ・ヌーヴォー2024も初お披露目いたします。
こちらも数量限定ですので、お早めに!


ボジョレーの騎士の勲章を受賞した買付隊長・種本が出演し、今年のボジョレー・ヌーヴォーの魅力を生放送でたっぷり語ります!

本日限定スペシャル価格でご予定いただけます!
お見逃しなく!


#ヴィノスやまざき

#ボジョレーヌーヴォー
#ソレイユ
#新酒
#ボジョレーの騎士
#ボジョレー

広尾店リニューアルオープンによせて2024年10月18日、広尾商店街の入り口にあるヴィノスやまざきが19年ぶりにリニューアルオープンします。ヴィノスやまざきは、静岡で1913年に創業した街の酒屋。お客様の声に耳を傾け、誕生した静岡の銘酒を先...
17/10/2024

広尾店リニューアルオープンによせて

2024年10月18日、広尾商店街の入り口にあるヴィノスやまざきが19年ぶりにリニューアルオープンします。

ヴィノスやまざきは、静岡で1913年に創業した街の酒屋。
お客様の声に耳を傾け、誕生した静岡の銘酒を先代は世に出し、1994年にワインの直輸入を始め「ワインは産地ブランドでなく人」の想いで、無名でも高品質のワインを蔵から直接輸入する「蔵直便」で東京からもたくさんのご注文を頂くようになり、2001年、渋谷西武からのまさかの誘致で東京に初出店をしました。

ヴィノスやまざきの出店戦略は?と、良く聞かれますが、
「お客様が呼んで下さるところに大八車を引くつもりで出店します。」
と、答えてきました。

渋谷にお店を持ちましたが、渋谷店のお客様から「あの交差点を渡るのが大変」「車をちょっと近くにとめて買いたい」というお声もいただき、ちょっと気楽に立ち寄れる路面店を探していました。

すると、突然、お客様のお一人から、
「広尾の交差点の大家さんが、是非ヴィノスさんみたいなお店が入ってくれれば、と、言っているんですが。」
というお話を頂きました。

聞けば、駅からすぐというのと、通り沿いにはコインで短時間車が止められます。
が、問題は「狭い」ということでした。
8坪しかないところで、ワインショップが出来るのか…日は当たるけど、商品管理は大丈夫なのか、色々心配しましたが、2階を工夫して売り場にしたり、ガラスはすべてUVの紫外線や温度を遮断するガラスを使用し、8坪のお店はスタートしました。

後から知ったことですが、広尾はワインの高級店が多い、競合の多いところで大変な場所らしい、ということでした。
しかし、私達は、気楽に立ち寄って頂けるワインショップ(酒屋)目指して、本当に沢山のお客様に応援していただき、ヴィノスやまざきの中でも、坪数からしたら売り上げ金額NO.1のお店に成長しました。

小さなお店ですので、お客様との距離が近い。
初代店長には、ヴィノスファンが高じて銀行を退職し、南フランスにワイン留学して、ヴィノスに転職した現店舗部長の鶴見ソムリエを任命しました。
とにかくワインを愛しているだけでなく、お客様と話すのが大好き。
生産者とお客様の距離を短くするには、この人しかいない、と、思いました。

店長というより店主のような、そんな店長が何代か務め、いよいよ明日18日に、ヴィノスまざきの広尾店が新しくオープンします。

続きはこちら
https://www.v-yamazaki.co.jp/blogs/column/20141017

今から20年程前、ヴィノスやまざきは「蔵直(R)ワイン」で東京に初出店するなど、「産地ではなく人」で選んだワインがご好評頂き、まだ日本では知られていないワイン産地(国)から、是非自分達のワインを試飲してほしいと、お声かけいただくようになりま...
24/09/2024

今から20年程前、ヴィノスやまざきは「蔵直(R)ワイン」で東京に初出店するなど、「産地ではなく人」で選んだワインがご好評頂き、まだ日本では知られていないワイン産地(国)から、是非自分達のワインを試飲してほしいと、お声かけいただくようになりました。

その中の1つが、南アフリカ。
当時まだ、日本ではほとんど知られていませんでしたが、南アフリカのワインの品質がぐんぐん上がっているということは、ワインのプロの方々から耳にするようになっていました。

そんな中、「南アフリカのケープタウンで、南アのワインを集めた試飲会があるから、是非来てほしい。」というお誘いをいただきました。
広くお声がかかったのだと思うのですが、現地まで行ったのは、ヴィノスやまざきを含め2社だけでした。

当時の社長(前前社長)の種本均が、入社したての寺田(フランスの醸造学校で勉強)と共に、南アフリカへ。
当時は乗り継ぎも大変で、香港を経由、さらにヨハネスベルグを経由してケープタウンに入りました。

2人で徹底的に厳しい試飲を繰り返し、突出したワインを選び出しました。

もう一社のインポーターさんは帰国されましたが、ヴィノスやまざきは選んだワインの畑や造り手の姿勢…全てをチェックしてから輸入を決めるため、それから蔵元をすべて自分達の足で回り、現在もロングセラーになっているいくつかの蔵元のワインを買い付けました。

その中の1つが、ボーモン。
ほとんどの南アのプレミアムワインは、ステレンボッシュ等ケープタウンから近い銘醸地で造られていましたが、ボーモンはステレンボッシュの南東に位置するボット・リヴァーという地域の家族経営の本当に小さな蔵元です。

ボーモンの旗艦ワインでもある「ホープ マルゲリート(おばあ様の名前)」は、2015年日経プラスワンの「なんでもランキング 一度は飲みたいあの国のワイン」で、見事第一位という快挙を果たしたこともあります。

その噂はあっという間に日本中を駆け巡り、多くのプロの方から卸売りの依頼や、お客様からも注文が殺到しました。

また日本国内のみならず、プラッターズワインガイドでは多数の5つ星、他にも多くの世界的評価誌で好評価を獲得しました。

端正に育てているシュナンブランの中でも一番樹齢の高いぶどうを、樽発酵&樽熟成して造った白ワインは、きれいな酸味と、蜜のような果実味がきれいにまとまっている、本当に美味しい味わい。

醸造設備に特にお金をかけるわけでもなく、先代からのぶどうの樹と、醸造のプロでもある現在の当主セバスチャンの情熱で造られたワインは、
南アフリカという、あまり知られていない国のワインでも、
ボット・リヴァーの小さな家族経営の蔵元でも、
「白ワイン人気NO.1」
として、公にも、そしてお客様にも認めていただけたのです!
 

そして2024年。
蔵直30周年の今年、ホープマルゲリートを超える、さらに素晴らしい白ワインが入荷しました。それは…「New baby」。

シュナンブランだけではなく、少量栽培していたソーヴィニヨンブランやシャルドネ、セミヨン、コロンバールなど、各区画の中から最も古い樹齢の葡萄を使い、品種の枠組みを超えた、単一品種では表現できない、新しい白ワインを造るという、セバスチャンの夢がついに叶った一本です。

New babyという名前は、ワイン造りをはじめた彼のお母さま・ジェーンさんが、1997年に初めて自社畑からワインを造った時「New baby!!」と、子供のようにワインを愛し呼んだことから、ジェーンさんの想いも込めて、こう名付けたそうです。

古い樹齢のぶどうの樹はお母さまの代に植樹したものもあり、セバスチャンは、このワインをお母さまとの合作だと言います。

リリースされた途端に、プラッターズガイドで5つ星を獲得し、2017年ものは2020 TOP100 Wine Discoveriesに選出されました。
選出された中でも、南アフリカのワインは4種だけ。
少量生産なので、お譲り頂ける数にも限界があり、幻の白ワインとなってしまう予感のワインです。

「樽熟成由来の木の風味と、蜜のような果実。余韻にはアプリコットのような甘さだけでなく、ナッツのような心地よい樽の風味が感じられる、白ワインの最高峰と言ってもいいな…」

20年前に南アフリカで見つけ出した、無名のボーモンワイン、前前社長にとっても、そして前社長の私にとっても、かわいい子供が世界的な選手となって恩返ししてくれたような喜びでいっぱいです。

 

前回訪問した時に、私がセバスチャンと植樹したぶどうの樹があります。
いつか新しいワインとなって、No.1を超えるNew babyをさらに超えるワインが出来ることを楽しみに、次世代のヴィノス社員や、お客様に大切に育てていただければ幸いです。

ヴィノスやまざきファウンダー
種本祐子

生産者との想いを繋ぐ、蔵直ワイン専門店 ヴィノスやまざき。

住所

有楽町2丁目7番1号
Chiyoda-ku, Tokyo
420-0034

電話番号

0120-740-790

ウェブサイト

アラート

ヴィノスやまざき Vinos Yamazakiがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

ヴィノスやまざき Vinos Yamazakiにメッセージを送信:

共有する