隠れた名酒

  • Home
  • 隠れた名酒

隠れた名酒 いつもの日常をちょっと上質にしてくれる、隠れた名酒をご紹介いたしま?

・『木戸泉 令和7年開運しぼり しぼりたて 自然栽培米 無濾過生原酒』・生産者:木戸泉酒造所在地:千葉県いすみ市大原原料米:千葉県産自然栽培米100%アルコール度数:18度おすすめの飲み方:ロック◎、冷やして◎・今年も皆様にとって明るく楽し...
20/01/2025


『木戸泉 令和7年開運しぼり しぼりたて 自然栽培米 無濾過生原酒』

生産者:木戸泉酒造
所在地:千葉県いすみ市大原
原料米:千葉県産自然栽培米100%
アルコール度数:18度
おすすめの飲み方:ロック◎、冷やして◎

今年も皆様にとって明るく楽しく笑顔に酔いしれる出来事が沢山あることを心より願って醸されたお酒。
千葉県産自然栽培米100%を使用した木戸泉酒造独自の高温山廃仕込みの純米しぼりたてです。出来立ての生原酒らしいフレッシュな香り、お米の旨みを堪能できます。
木戸泉酒造さんは今期から、新たに醸すお酒はすべて自然栽培米になりました。

今年の初詣はお酒の神様でもある「松尾大社」に行きました。感謝。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #木戸泉酒造 #生原酒 #純米酒 #千葉 #無濾過生原酒 #相和 #家飲み #酒スタグラム #古酒 #無濾過原酒 #松尾大社

・新年あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。・『菊姫 山廃吟醸』・生産者:菊姫合資会社所在地:石川県白山市鶴来原料米:兵庫県三木市吉川町・特A地区産山田錦100%精米歩合:55%酒母:山廃熟成年数:2年以上ア...
31/12/2024


新年あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。

『菊姫 山廃吟醸』

生産者:菊姫合資会社
所在地:石川県白山市鶴来
原料米:兵庫県三木市吉川町・特A地区産山田錦100%
精米歩合:55%
酒母:山廃
熟成年数:2年以上
アルコール度数:17度
おすすめの飲み方:冷やして△、常温◎、ぬる燗◎、熱燗△

酒造りでは酵母を育てる「酒母(しゅぼ)」という工程があり、「山廃(やまはい)」とは酒母の造り方の一つです。酵母と乳酸菌が共生しながら育つことで、酸味と濃さのある剛健な味わいに仕上がります。
この吟醸酒は「山廃」の特徴に加え、熟成によってカラメルや黒糖を連想する甘く芳醇な香りが感じられ、さらに濃密で豊かなコクのある味わいを引き出しています。吟醸酒ですがキリっと冷やすより常温やぬる燗でゆっくりと味わいながらお楽しみいただくほうがおすすめのお酒です。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #菊姫合資会社 #石川県 #石川県白山市 #山田錦 #加賀の菊酒 #菊姫 #山廃 #山廃純米 #山廃仕込み #酒母 #普通酒 #吟醸酒 #相和 #家飲み #酒スタグラム #家呑み

・『ドメーヌ・ボー ブラン2022』・生産者:トレボー株式会社所在地:富山県南砺市立野原(なんとしたてのがはら)品種:シャルドネアルコール度数:13%タイプ:白・すっきり辛口・心地良い、青リンゴやパイナップルなどの黄色い果実のアロマが感じら...
15/12/2024


『ドメーヌ・ボー ブラン2022』

生産者:トレボー株式会社
所在地:富山県南砺市立野原(なんとしたてのがはら)
品種:シャルドネ
アルコール度数:13%
タイプ:白・すっきり辛口

心地良い、青リンゴやパイナップルなどの黄色い果実のアロマが感じられます。柑橘のすっきりとした張りのある酸と熟成由来のミルキーさでとても飲みやすい口あたりです。魚料理、サラダと合わせて飲むことをおすすめします。デキャンター・ワールド・ワイン・アワード2024銀賞受賞。ドメーヌ・ボー ルージュと合わせて、このワイナリーのスタンダードアイテムです。

ワイナリーのある場所は一流の田舎を目指す富山県南砺市立野原。飛騨山脈をはじめ三方を山に囲まれた立野原台地には、富山湾へ吹き抜ける風、燦燦と降り注ぐ太陽、多様性に満ちた土壌がもたらす豊かな恵みがあります。その結晶ともいえるぶどうから、ドメーヌ・ボーのワインは生まれます。

現在、中山社長が造りを任せている2人が生産部長兼醸造長の「松倉一矢氏」と農場長の「山崎輝文氏」です。
松倉氏は1984年生まれ。専門学校で醸造学を学び、日本酒メーカーで10年間酒造りに携ったのち2018年からドメーヌ・ボーで醸造長を務めています。日本酒造りとの違いを感じながらも、その経験を活かしてポジティブにワイン造りに取り組んでいます。
山崎氏は1978年生まれ。医療機器メーカーから登山好きが高じて山小屋勤務へ。冬季にアルバイトをしていた縁でドメーヌ・ボーの栽培担当となった異色の経歴の持ち主です。今でも日本中の山を登る登山家の顔を持っています。
今年の9月中旬に収穫体験にお邪魔した際には、お2人にご丁寧な指導や説明をしていただきました。貴重な体験をありがとうございました。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本ワイン #日本ワイン好きな人と繋がりたい #日本ワイン好き #日本ワインを日常に #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #日本ワインコンクール #富山県 #富山県南砺市 #立野原 #リゾート地 #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『ドメーヌ・ボー ルージュ』・生産者:トレボー株式会社所在地:富山県南砺市立野原(なんとしたてのがはら)品種:プティ・ヴェルド、カベルネ・ソーヴィニョン、マルスランアルコール度数:13%タイプ:赤・ややコクあり・明るいルビー色。木苺やラズ...
03/12/2024


『ドメーヌ・ボー ルージュ』

生産者:トレボー株式会社
所在地:富山県南砺市立野原(なんとしたてのがはら)
品種:プティ・ヴェルド、カベルネ・ソーヴィニョン、マルスラン
アルコール度数:13%
タイプ:赤・ややコクあり

明るいルビー色。木苺やラズベリーの赤い果実のアロマ。その中にハーブのニュアンスも感じられます。しっかりとした酸と優しく穏やかなタンニンで、軽やかなフィニッシュを迎えます。牛肉料理全般と相性が良く、肉の旨みを引き立たせるタイプです。日本ワインコンクール2024銅賞受賞。このワイナリーのスタンダードアイテムです。

ドメーヌ・ボーを運営するトレボー株式会社の代表取締役 中山氏は、富山県高岡市で酒販店「エスポアなかやす」を経営の後、2018年に会長に就任しました。70歳を迎えるにあたり、ワインを通して地元富山県を盛り上げ社会に恩返しをしたいという想いから、ワイナリー「ドメーヌ・ボー」を設立しました。助成金などさまざま資本的支援と、南砺市農政課や富山県農林水産部の技術的支援を受け、2024年現在17ヘクタールあるブドウ畑に欧州系ブドウのみ13種類40,000本を超えるブドウ樹が植樹されています。
さらにトレボー株式会社は、「立野原コート・ドール(ヴィレッジ)構想」を掲げています。立野原の自然環境を守り、親しんでもらうための環境設備をする。立野原を果樹の郷にする。カフェやオートキャンプ場の整備をするなどです。それによって立野原をブランド化し100年200年先まで続く一流のリゾート地にするという壮大なスケールの構想です。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本ワイン #日本ワイン好きな人と繋がりたい #日本ワイン好き #日本ワインを日常に #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #日本ワインコンクール #富山県 #富山県南砺市 #立野原 #リゾート地 #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『豊の秋 純米 神の舞 原酒』・生産者:米田酒造所在地:島根県松江市原料米:島根県産神の舞100%精米歩合:65%アルコール度数:17.5度おすすめの飲み方:冷やして○、常温◎、ぬる燗◎、熱燗◎・島根県特有の酒造好適米「神の舞」だけを10...
15/11/2024


『豊の秋 純米 神の舞 原酒』

生産者:米田酒造
所在地:島根県松江市
原料米:島根県産神の舞100%
精米歩合:65%
アルコール度数:17.5度
おすすめの飲み方:冷やして○、常温◎、ぬる燗◎、熱燗◎

島根県特有の酒造好適米「神の舞」だけを100%使った純米原酒です。「神の舞」は母が「五百万石」、父が「美山錦」で、五百万石の特徴に美山錦の耐冷性をつけるための交配です。ほのかな甘味と米の旨味があり、すっきりとした後味。春先に瓶火入れし、秋までじっくりと低温熟成させました。「神の舞」という名前も、島根ならではのロマンを感じさせます。
しかしこの「神の舞」の栽培が昨年で終了してしまいました。その理由を米田酒造の上濱杜氏に聞いてみると、杜氏もはっきりとは知らないようでしたが、おそらくというお話を聞けました。「神の舞」の需要は減っているそうで、その理由は、「神の舞」は心白(しんぱく)といわれる米粒中心部の白い部分が大きく、高精白に向いていないのだそうです。せいぜい削っても65%くらいまでで、それ以上削ると割れてしまうのだそうです。「神の舞」の後継品種は「縁(えにし)の舞」になります。


#相和が贈る隠れた名酒 #男の隠れ家 #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #米田酒造 #神の舞 #五百万石 #美山錦 #豊の秋 #島根県 #松江市 #縁の舞 #低温熟成 #松江グルメ #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『華鳩 秋の燗酒 純米吟醸 柿ラベル』・生産者:榎酒造所在地:広島県呉市音戸町原材料:広島県産八反錦100%精米歩合:55%アルコール度数:15度おすすめの飲み方:冷やして○、常温○、ぬる燗◎、普通燗○・榎酒造さんフルーツシリーズ秋の純米...
29/10/2024


『華鳩 秋の燗酒 純米吟醸 柿ラベル』

生産者:榎酒造
所在地:広島県呉市音戸町
原材料:広島県産八反錦100%
精米歩合:55%
アルコール度数:15度
おすすめの飲み方:冷やして○、常温○、ぬる燗◎、普通燗○

榎酒造さんフルーツシリーズ秋の純米吟醸第2弾!ブドウの次は『柿』。R3BY醸造と1年熟成していますのでまろやか。45℃のお燗で花開きます。広島県産八反錦を広島令和1号酵母(9号系)で醸しました。昨年広島国税局清酒鑑評会『燗酒の部』第1位になったお酒と同じタンクのお酒です。飲みやすいので飲み過ぎにご注意ください。


#相和が贈る隠れた名酒 #隠れた名酒 #華鳩 #榎酒造 #日本酒好き #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #お酒好きな人と繋がりたい #広島県産 #広島県 #純米吟醸 #生酛造り #純米吟醸原酒 #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『豊の秋 純米辛口 金五郎 ひやおろし 生詰原酒』・生産者:米田酒造所在地:島根県松江市原料米:五百万石精米歩合:65%アルコール度数:16度おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗◎、熱燗○・米田酒造さんが地元と弊社だけに発売してい...
14/10/2024


『豊の秋 純米辛口 金五郎 ひやおろし 生詰原酒』

生産者:米田酒造
所在地:島根県松江市
原料米:五百万石
精米歩合:65%
アルコール度数:16度
おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗◎、熱燗○

米田酒造さんが地元と弊社だけに発売していただいている限定酒。
穏やかな香りと豊醇でまろやかな味わい、すっきりとしたキレは、秋の味覚を引き立てます。料理や気候に合わせて、冷酒でも熱燗でもお好みでお楽しみください。
このお酒の定番酒は、全国燗酒コンテスト2024のお値打ちぬる燗部門金賞受賞しまし
た。


#相和が贈る隠れた名酒 #男の隠れ家 #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #米田酒造 #生詰原酒 #豊の秋 #島根県 #松江市 #五百万石 #松江グルメ #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『特別純米 アマデウス蔵粋(くらしっく)』・生産者:小原酒造所在地:福島県喜多方市原料米:福島県産酒造好適米精米歩合:60%アルコール度数:15.7度おすすめの飲み方:冷やして○、常温◎、ぬる燗◎、普通燗◎、熱燗◎・小原酒造さんのお酒は「...
29/09/2024


『特別純米 アマデウス蔵粋(くらしっく)』

生産者:小原酒造
所在地:福島県喜多方市
原料米:福島県産酒造好適米
精米歩合:60%
アルコール度数:15.7度
おすすめの飲み方:冷やして○、常温◎、ぬる燗◎、普通燗◎、熱燗◎

小原酒造さんのお酒は「蔵粋」と書いて、「くらしっく」と読みます。その名の通りもろみの時にモーツァルトを聴きながら育ったお酒です。このお酒の名前になっているアマデウスとは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのミドルネームから来ていて、「神に愛される」「神を愛する」という意味だと言われています。アマデ
ウスという戯曲が映画にもなりましたので、ご覧になった方も多いと思います。

そしてこの「特別純米 アマデウス蔵粋」は淡麗辛口の本格派、すっきりとした辛口ながらまろやかな味わいです。冷やから燗まで幅広く美味しくいただけるところが特徴です。喜多方の風土とモーツァルトの名曲が醸す純米酒をお楽しみください。


#相和が贈る隠れた名酒 #男の隠れ家 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #小原酒造 #純米酒 #純米吟醸酒 #純米大吟醸 #蔵粋 #モーツァルト #アマデウス #クラシック #福島 #喜多方市 #福島県産米 #熱燗 #相和 #家飲み #酒スタグラム #芸術

・『㋣まると純米生酛造り』・生産者:黒澤酒造所在地:長野県南佐久郡佐久穂町原料米:長野県産美山錦100%精米歩合:65%アルコール度数:15.3度おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗◎、熱燗△・○は太陽、トは登る。日が昇る、日の出の...
15/09/2024


『㋣まると純米生酛造り』

生産者:黒澤酒造
所在地:長野県南佐久郡佐久穂町
原料米:長野県産美山錦100%
精米歩合:65%
アルコール度数:15.3度
おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗◎、熱燗△

○は太陽、トは登る。日が昇る、日の出の勢いを表す屋号を品名にし、瓶に添えられた稲穂をトレードマークにしました。速醸法という一般的な製法に比べ、倍近い時間を要し、手間のかかる伝統製法生酛造りで醸した力強い自慢の純米酒です。“甘酸辛苦渋” 酒の五味のバランスが良く、燗良し冷や良しのコクとキレの良い酸味、深い味わい純米酒です。

第91回関東信越国税局酒類鑑評会 純米の部優秀賞受賞


#相和が贈る隠れた名酒 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #黒澤酒造 #純米酒 #純米吟醸 #無濾過原酒 #純米吟醸酒 #生酛造り #純米大吟醸 #美山錦 #信州 #八ヶ岳 #浅間山 #佐久穂町 #千曲川 #長野日本酒 #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『スパークリング ヴァル ド ランス ポム ビオ』・生産者:レ セリエ アソシエ社所在地:フランス、ブルターニュ地方原材料:ブルターニュ産シードル専用りんご100%りんごの品種:ジュドー、ジュデリーヌ、ジュデインアルコール度数:0.0%お...
31/08/2024


『スパークリング ヴァル ド ランス ポム ビオ』

生産者:レ セリエ アソシエ社
所在地:フランス、ブルターニュ地方
原材料:ブルターニュ産シードル専用りんご100%
りんごの品種:ジュドー、ジュデリーヌ、ジュデイン
アルコール度数:0.0%
おすすめの飲み方:冷やして
フランス政府公認オーガニック商品(ABマーク取得)
有機ラベルFR BIO-10取得
砂糖、香料、酸化防止剤不使用、炭酸ガス使用

フランス・ブルターニュ産有機栽培りんご果汁を100%使用。ノンアルコールでオーガニック。砂糖、香料、酸化防止剤を一切加えず、自然の恵み丸ごとの飲料です。インパクトのあるテイストはコクがあるのにすっきり優しい甘さ。ポリフェノールも豊富です。お子様、妊娠中の方、アルコールが苦手な方、運転される方にもお楽しみいただけます。

レ セリエ アソシエ社はランス湾の深い入り江の街ブルディアンに、12人の生産者によって1953年に設立された組合です。以来65年以上に渡り、伝統と革新の両方を兼ね備えた独自のシードルのノウハウを開発してきました。今では400名の契約農家が厳選されたシードル用りんごの栽培に従事し、年間平均25,000トンのりんごを供給しています。当工場は2001年にISO9001を、また2008年には環境に配慮した醸造所としてISO14001Level5を取得しました。今日ではフランスで主要なシードル生産者のひとつとなっています。


#相和が贈る隠れた名酒 #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #相和 #家飲み #酒スタグラム #オーガニック #シードル #シードル好き #シードルヴァルドランス #ルブルターニュ #フランス #フランスワイン #フルーティ #ジュドー #ジュデリーヌ #ジュデイン #ブルターニュ #レセリエアソシエ

・『大雪渓 純米吟醸』・生産者:大雪渓酒造所在地:長野県北安曇郡池田町原料米:長野県安曇野産美山錦100%アルコール度数:15.2度おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗○・今日は「山の日」。大雪渓酒造さんの目の前には3000メートル...
11/08/2024


『大雪渓 純米吟醸』

生産者:大雪渓酒造
所在地:長野県北安曇郡池田町
原料米:長野県安曇野産美山錦100%
アルコール度数:15.2度
おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗○

今日は「山の日」。大雪渓酒造さんの目の前には3000メートル級の山々が広がっています。夏の良く晴れた日や冬の雪景色は息を飲む美しさと迫力があります。
その魅力に取りつかれ、池田町には日本全国からの移住者が後を絶ちません。

この純米吟醸は、燗酒コンテストで金賞受賞歴があります。味吟醸だから燗にしても美味しいんですね。地元、安曇野産の美山錦を使用し、米本来の優しい香りと味わい、深い旨味を楽しめる吟醸酒。料理の味を引き立てます。お好みで冷~燗までお楽しみください。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #大雪渓 #大雪渓酒造 #純米吟醸 #純米吟醸酒 #純米大吟醸 #吟醸酒 #燗酒 #熱燗 #ぬる燗 #美山錦 #信州 #安曇野 #長野日本酒 #長野県 #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『上喜元 特別純米 からくち ぷらす12』・生産者:酒田酒造所在地:山形県酒田市原材料:国産米精米歩合:55%日本酒度:+12アルコール度数:16度おすすめの飲み方:冷やして◎、常温◎、ぬる燗◎、普通燗○・日本酒度+12の辛口タイプ。すっ...
21/07/2024


『上喜元 特別純米 からくち ぷらす12』

生産者:酒田酒造
所在地:山形県酒田市
原材料:国産米
精米歩合:55%
日本酒度:+12
アルコール度数:16度
おすすめの飲み方:冷やして◎、常温◎、ぬる燗◎、普通燗○

日本酒度+12の辛口タイプ。すっきりした味わいとほんの少しのミネラル感が、食事を選ばず食がすすみ何杯でも飲み飽きしない味わいです。夏場はキリっと冷やしてスイスイ美味しく、秋は常温で秋の味覚にピッタリと、冬場はお燗にして旨味が五臓六腑に染み渡ります。

酒田酒造さんは、今年も全国新酒鑑評会において金賞を受賞しました。おめでとうございます。10年連続となり自社としての連続記録を更新中です。


#相和が贈る隠れた名酒 #男の隠れ家 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #酒田酒造 #特別純米 #山形日本酒 #山形県酒田市 #相和 #家飲み #酒スタグラム #全国新酒鑑評会

・『上喜元 純米吟醸 超辛(ちょうから)』・生産者:酒田酒造所在地:山形県酒田市原料米:国産米精米歩合:50%日本酒度:+15アルコール度数:16度おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗○、・蔵元杜氏の佐藤正一さんが、「本物の辛口の酒...
09/07/2024


『上喜元 純米吟醸 超辛(ちょうから)』

生産者:酒田酒造
所在地:山形県酒田市
原料米:国産米
精米歩合:50%
日本酒度:+15
アルコール度数:16度
おすすめの飲み方:冷やして◎、常温○、ぬる燗○、

蔵元杜氏の佐藤正一さんが、「本物の辛口の酒を造りたい」と1994年に開発しました。米の旨味と超辛口のキレが両立するように醸され、この超辛は上喜元売り上げ1位アイテムに成長しました。極限まで甘味を削り発酵させた日本酒度+15の超辛口。キレのある味わいで海鮮系の食事と相性抜群です。
dancyu3月号「王道の日本酒」で「令和の王道酒」45選に選ばれ、さらに売り上げアップしているそうです。冷酒がおすすめですが、お燗であるならば58度くらいでお飲みいただけると切れと味わいのバランスが非常に良いです。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #酒田酒造 #純米吟醸 #純米吟醸酒 #純米大吟醸 #上喜元 #山田錦 #信州 #王道の日本酒 #令和の王道酒 #山形県 #山形県酒田市 #山形日本酒 #相和 #家飲み #酒スタグラム #全国新酒鑑評会 #無濾過生原酒

・『出羽桜 純米大吟醸 生酛仕込み』・生産者:出羽桜酒造所在地:山形県天童市原料米:山田錦100%精米歩合:48%アルコール度数:16度おすすめの飲み方:少し冷やして◎、常温◎、ぬる燗◎、普通燗◎・出羽桜に根付く「不易流行」の精神。いつまで...
26/06/2024


『出羽桜 純米大吟醸 生酛仕込み』

生産者:出羽桜酒造
所在地:山形県天童市
原料米:山田錦100%
精米歩合:48%
アルコール度数:16度
おすすめの飲み方:少し冷やして◎、常温◎、ぬる燗◎、普通燗◎

出羽桜に根付く「不易流行」の精神。いつまでも変わらない本質的な物を大切にしながら、新しい変化も取り入れる。先代の才知に学び、モダンなアプローチで醸す「生酛」は、酒母(しゅぼ)が生み出す芯の強い酒質に、出羽桜らしい華やかさが加わり、古くも新しい酒として芽吹き始めました。出羽桜が心新たに受け継いでいく「生酛」の味をお試しください。

生酛(きもと)とは
「生酛仕込み」とは酒母仕込みの方法の一種です。酒母とは後の工程で安定的に発酵を進めるために、酵母菌の数を増やすための工程なのですが、酵母菌が増殖するまでは空気中に存在する雑菌が天敵となります。この雑菌から酒母を守るために、通常の「速醸仕込み」では酒母に乳酸を添加する方法をとります。片や「生酛仕込み」では、空気中に存在する自然な乳酸菌を取り込みます。その結果、速醸仕込みの酒母に比べ、2倍以上の時間と手間暇がかかりますが、五味溢れる豊かな味に仕上がります。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #出羽桜酒造 #出羽桜 #山形県 #山形県天童市 #吟醸 #純米吟醸 #生酛 #山形酵母 #アマビエ #相和 #家飲み #酒スタグラム #生酛仕込み #酒米 #乳酸菌

・『大雪渓 大吟醸山田錦原酒 《全国新酒鑑評会 金賞受賞酒》』・生産者:大雪渓酒造所在地:長野県北安曇郡池田町原料米:長野県産山田錦100%精米歩合:35%アルコール度数:17度おすすめの飲み方:冷やして◎・この度めでたく大雪渓酒造さんが【...
09/06/2024


『大雪渓 大吟醸山田錦原酒 《全国新酒鑑評会 金賞受賞酒》』

生産者:大雪渓酒造
所在地:長野県北安曇郡池田町
原料米:長野県産山田錦100%
精米歩合:35%
アルコール度数:17度
おすすめの飲み方:冷やして◎

この度めでたく大雪渓酒造さんが【令和六年全国新酒鑑評会】にて金賞を受賞されました。令和二年全国新酒鑑評会はコロナ禍の影響で予審までの入賞でしたが、この1年を挟んで6期連続の金賞となります。とても素晴らしい躍進ぶりで大あっぱれです。
昨年度に引き続き長野県産山田錦を100%使用して出品酒用に仕込みました。大雪渓の持っている技術のすべてを注ぎ込み、全行程手造りで真心込めて醸し上げたフルーティーな香りと上品な味わいの極上の1本です。10℃くらいに冷やしてゆっくりとお楽しみください。


#相和が贈る隠れた名酒 #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #大雪渓 #大雪渓酒造 #大吟醸 #原酒 #純米吟醸 #純米吟醸酒 #純米大吟醸 #信州 #安曇野 #長野日本酒 #全国新酒鑑評会 #山田錦 #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『豊の秋 純米 縁の舞(えにしのまい) 生原酒』・生産者:米田酒造所在地:島根県松江市原料米:島根県産縁の舞100%精米歩合:65%アルコール度数:17.4度おすすめの飲み方:冷やして◎・出雲神話で日本酒発祥の地とされる島根県において、新...
29/05/2024


『豊の秋 純米 縁の舞(えにしのまい) 生原酒』

生産者:米田酒造
所在地:島根県松江市
原料米:島根県産縁の舞100%
精米歩合:65%
アルコール度数:17.4度
おすすめの飲み方:冷やして◎

出雲神話で日本酒発祥の地とされる島根県において、新たな酒米「縁の舞」が誕生しました。2023年に正式名称「縁の舞」として栽培がスタートし、米田酒造さんは同年の秋に収穫された酒米で純米酒製造に初チャレンジしました。原料処理(限定吸水)に重点を置き、外硬内軟(がいこうないなん)の蒸し米に仕上げることで製麹(せいきく)工程、醪工程も順調に進みました。お酒の味わいは、穏やかな香りと米の旨味・甘味がしっかりと感じられ、軽快な酸味が後切れをよくしています。

「縁の舞」の名称は、「縁」が「島根」というイメージがあること。「縁の下の舞」という故事から、この酒米を作るにあたっての努力や苦労も伝えられるとの思いから考案されました。来歴は母が「山田錦」父が「01-66」(01-66は母が島系酒53号、父が神の舞)で、米質(硬軟)の位置としては「 改良雄町(軟) > 縁の舞 > 山田錦 」になります。


#相和が贈る隠れた名酒 #男の隠れ家 #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #米田酒造 #生原酒 #豊の秋 #島根県 #松江市 #縁の舞 #松江グルメ #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『華鳩 貴醸酒 大累醸(だいるいじょう) 氷室貯蔵』・生産者:榎酒造所在地:広島県呉市音戸町原材料:山田錦、雄町精米歩合:50%アルコール度数:17度日本酒度:-49酸度:3.8酵母:熊本酵母おすすめの飲み方:ロック○、冷やして○、常温◎...
11/05/2024


『華鳩 貴醸酒 大累醸(だいるいじょう) 氷室貯蔵』

生産者:榎酒造
所在地:広島県呉市音戸町
原材料:山田錦、雄町
精米歩合:50%
アルコール度数:17度
日本酒度:-49
酸度:3.8
酵母:熊本酵母
おすすめの飲み方:ロック○、冷やして○、常温◎、ぬる燗○

▪︎貴醸酒とは
日本酒の仕込みには通常大量の水を使用するのですが、50%水、50%日本酒で仕込んだお酒を貴醸酒といいます。したがって貴腐ワインやマデイラのような、濃厚ですが後口さっぱりの甘口になります。

▪︎この大累醸は
平成17(2005)年に大吟醸の貴醸酒を仕込んだ際に、水の代わりに純米大吟醸を使いました。平成19(2007)年に大吟醸の貴醸酒を仕込んだ際に前出の貴醸酒を使いました。つまり大吟醸の貴醸酒で仕込んだ大吟醸の貴醸酒なので「大累醸」と名付け、氷温の冷蔵庫で15年間熟成させました。もはやこれは、究極の貴醸酒 “キング オブ 貴醸酒”といえます。

榎酒造さんが日本だけでなく世界でも知名度の高い酒蔵である理由は「日本初の貴醸酒醸造蔵」というところにあります。榎酒造さんの貴醸酒がロンドンで開催されたインターナショナルワインチャレンジという世界大会で最高賞を受賞したこともあります。


#相和が贈る隠れた名酒 #隠れた名酒 #華鳩 #榎酒造 #日本酒好き #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #お酒好きな人と繋がりたい #広島県産 #広島県 #呉市 #純米大吟醸 #山田錦 #雄町 #熊本酵母 #貴醸酒 #貴醸酒醸造蔵 #インターナショナルワインチャレンジ #音戸町 #相和 #家飲み #酒スタグラム

・『豊の秋 甘酒』・生産者:米田酒造所在地:島根県松江市原材料:米、米麹アルコール度数:0度おすすめの飲み方:冷やして◎、常温◎、ぬる燗○・4月の上旬、久しぶりに米田酒造さんを訪問しました。日本酒造りはほぼほぼ終わっていましたが、米田酒造さ...
22/04/2024


『豊の秋 甘酒』

生産者:米田酒造
所在地:島根県松江市
原材料:米、米麹
アルコール度数:0度
おすすめの飲み方:冷やして◎、常温◎、ぬる燗○

4月の上旬、久しぶりに米田酒造さんを訪問しました。日本酒造りはほぼほぼ終わっていましたが、米田酒造さんは日本酒以外の造りも積極的に行っています。「みりん」「地伝酒(出雲の料理酒)」「リキュール」そしてこの「甘酒」などなど。その時はみりん醸造のまっ最中でした。このように冬場だけでなく一年中様々な仕事があるため季節労働の蔵人は少なく、ほとんどが年中雇用の正規社員です。ですから日本酒造りが終わったのにもかかわらず蔵の中は蔵人たちの働く姿で活気に満ちていました。日本酒造り真っ最中の訪問とは違った発見がたくさんあった有意義な訪問となりました。米田社長、上濱杜氏お世話になりありがとうございました。

今回の商品は造り酒屋の甘酒です。米、米麹、水しか使っていません。原材料は清酒と同じものを使っています。お米の粒がしっかりと残っています。甘さは控えめ、やさしい味に仕上がっています。
甘酒は「飲む点滴」といわれるほど豊富な栄養があります。冬に身体を温めるために飲むイメージが浸透している甘酒ですが、意外にも甘酒の季語は「夏」なのをご存知でしょうか。夏バテなどを予防するために飲むのはとても理にかなっていることです。豊の秋の甘酒は甘さ控えめなので暑い夏でも美味しくいただけます。


#相和が贈る隠れた名酒 #男の隠れ家 #日本酒🍶 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒好き #お酒好きな人と繋がりたい #隠れた名酒 #米田酒造 #本醸造生原酒 #豊の秋 #島根県 #松江市 #甘酒 #みりん #地伝酒 #松江グルメ #本醸造仕込み #本醸造 #相和 #家飲み #酒スタグラム

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 隠れた名酒 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Convenience Store?

Share